藤井寺市でのバッテリー上がり救援サービス


藤井寺市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。藤井寺市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
藤井寺市全域および藤井寺市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 藤井寺市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 藤井寺市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して藤井寺市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 藤井寺市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、藤井寺市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
藤井寺市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
藤井寺市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】青山/梅が園/恵美坂/大井/岡
- 【か】春日丘/春日丘新/川北/北岡/国府/古室/小山/小山新/小山藤の里/小山藤美
- 【さ】さくら/沢田/惣社
- 【た】津堂/道明寺
- 【な】西大井/西古室/野中
- 【は】林/東藤井寺/藤井寺/藤ケ丘/船橋/北條
- 【ま】御舟
- 【ら】陵南
※藤井寺市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
藤井寺市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 藤井寺市役所/藤井寺市民病/藤井寺市立市民総合会館(パープルホール)/藤井寺市青少年運動広場/藤井寺市民プール/藤井寺市民総合体育館/津堂・林町・小山会館
- 船橋河川敷野球場/津堂市民野球場/スポーツセンター/ダイヤモンドシティ藤井寺ショッピングセンター/アイセルシュラホール/イオンモール藤井寺/ブクンダ公園・・・他
藤井寺市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 道明寺駅/土師ノ里駅/藤井寺駅
参考情報:藤井寺市の警察署・市役所の連絡先
- 羽曳野警察署(管轄):羽曳野市誉田4-2-1「TEL:072-952-1234」
- 藤井寺市役所:藤井寺市岡1丁目1番1号「TEL:072-939-1111」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
エンジンを定期的に長くかけることが重要

バッテリーはエンジンがかかっている時に充電されますので、バッテリーを長持ちさせるためにはエンジンを定期的に長くかけることが重要になります。勘違いしてはいけませんが、エンジンをかける回数よりもエンジンがかかっている時間が重要です。
片道5分くらいの近所のお店や駅への往復ばかりではいけません。チョイ乗りばかりでは、エンジン始動時に大きく失われたバッテリーの消費量を上回る充電をすることが難しく、短かい距離ばかり繰り返して車を乗っていると、バッテリーの充電不足状態が慢性的になり、逆にバッテリーの寿命を縮めてしまいます。
実際にはバッテリーの充電は30分程度エンジンをかけっぱなしにしたり、できるだけ長い時間充電される状態を続けなければいけません。通勤などに車を使っていないと難しいかも知れませんが、車を毎日乗れない場合は一週間に一度でもよいので、30分~1時間程度は運転するように心掛けると良いでしょう。
また、車に長期間乗れないことが分かっている場合は、バッテリーのマイナス端子を外しておくことも、バッテリーを長持ちさせるための手段となります。
バッテリー上がりと間違いやすい症状
「エンジンがかからない=バッテリー上がり」ではありません。エンジンがかからないからといって、すぐにバッテリー上がりと決めつけてしまうのは早過ぎる判断です。以下の様なことが原因でエンジンがかからない場合もあります。
燃料切れ
燃料切れでエンジンがかからないこともあります。燃料計や燃料の警告ランプ点灯で燃料切れを確認できますが、見落としている場合もありますのでご注意ください。
セルモーターの故障
バッテリー上がりになるとセルモーターを回す電力が足りなくなりエンジンがかからなくなりますが、セルモーター自体が故障している場合もあります。セルモーターは回らなくても他の電装品が正常に作動する場合は、セルモーター故障の可能性が高いです。
燃料噴射ポンプ故障の故障
燃料をエンジンに送り込む「燃料噴射ポンプ」が故障しているとエンジンがかかりません。セルモーターは正常に動くのにエンジンがかからない場合は、バッテリー上がりではなく燃料噴射ポンプが故障している可能性があります。
エンジン始動時に操作ミスをしていないか?
自動車メーカーは、不用意にエンジンが始動したり、誤発進してしまわないように安全装置を設けています。
AT車の場合は、シフトレバーの位置を確認します。シフトレバーの位置がエンジンの動力が伝わらない「P(パーキング)」または「N(ニュートラル)」になっていない場合は、エンジンを始動することができません。また、ブレーキを踏みながらエンジン始動操作をしないとエンジンがかからない車種も多いです。
MT車の場合も同様で、シフトレバーが「N(ニュートラル)」以外の状態の時にクラッチペダルを踏んでいるかなど、エンジンがかからない時はエンジン始動時に行う操作を再確認してみてください。
その他、ハンドルロックがかかっている状態でもエンジンがかかりません。ハンドルロックされている場合は、ステアリングを左右どちらかに回しながらエンジン始動の操作を行うと解除できます。
