野洲市でのバッテリー上がり救援サービス


野洲市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。野洲市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
野洲市にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で野洲市内全域に緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 野洲市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 野洲市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して野洲市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 野洲市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、野洲市内にていつでもご利用可能です。
野洲市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所や、バッテリー上がり対応事例のご紹介。
野洲市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所

- 野洲市内のご自宅やお勤め先、アル・プラザ野洲店/デイスターモール野洲/イオンタウン野洲/アクロスプラザ野洲など、スーパーやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がりや出張バッテリー交換。
- 野洲文化ホール/さざなみホール/野洲川田園空間博物館など、野洲市内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 野洲市総合体育館/野洲川歴史公園サッカー場/野洲市市民グラウンド/野洲市スポーツ施設体育センターなど、野洲市内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 野洲川河川公園/希望が丘文化公園/マイアミ水泳場/びわ湖グルメリゾート鮎家の郷など、野洲市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 野洲駅などの野洲市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
参考情報:野洲市の警察署・市役所の連絡先
- 守山警察署(管轄):守山市金森町494番地「TEL:077-583-0110」
- 野洲市役所:野洲市小篠原2100番地1「TEL:077-587-1121」
野洲市でのバッテリー上がり救援対応事例
野洲市でのバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
野洲市市三宅:バッテリー寿命によるバッテリー交換
野洲市市三宅のお客様ご自宅兼会社駐車場
トヨタ ハイエースバン ロングスーパーGL
バッテリー寿命によるバッテリー上がりでバッテリー交換。
主人が仕事で運転している車ですが、今朝早くに出かけようとした時にバッテリー上がりでエンジンがかからなくなってしまったそうです。今日は仕事に必要な機材のみを家の車に積んで出かけていきましたが「業者さんにバッテリー交換を頼んでおいたので、11時から12時までは家にいて。」と電話で頼まれました。
今日は火曜日で、日曜日までは車のバッテリー交換をできないと思っていたそうですが、移動中に仕事仲間が車の中でネット検索をして「出張バッテリー交換」を探してくれたそうです。
バッテリーの交換作業中に写真を一枚取らせてください。主人に交換状況を写真で贈りたいので、よろしくお願いします。
野洲市小篠原:室内灯の一晩中点灯でバッテリー上がり。
野洲市小篠原にお住まいのお客様のご自宅
ホンダ ストリーム
半ドアで室内灯が一晩中点灯していてバッテリー上がり。
昨晩帰宅した時に半ドアにしてしまったので、一晩中ずーっと室内灯が点いていたみたいです。それでバッテリー上がりになりエンジンがかからなくなってしまいました。
いつもだったら近くに住んでいる兄や友達にジャンピングを頼むのですが、さすがに平日の早朝に電話するのはやめておきました。すぐにバッテリー上がりを救援してくれそうなロードサービスがないか、ネットで検索して来てもらうことにしました。
いつもより出掛けるのが遅くなってしまいましたが、早く来てもらえたので何とか会社の始業時間には間に合いそうです。・・・いつも始業2時間前には出社して仕事をしているので!
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
自動車やバイク、トラックやバスなどのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー交換する時はサイズや端子の位置に注意

車のバッテリーは、車種などによって搭載しているバッテリーのサイズが異なります。車の種類には排気量や車体が大きなトラックやバス、車体が小さく排気量も660cc程度の軽自動車など、様々な排気量の車や車種があるように、エンジンを始動する時にバッテリーにかかる負荷も排気量や車種によって異なります。そのため、それぞれの車には、それぞれの車種に適したサイズと容量のバッテリーが搭載されています。
バッテリーサイズの確認
一般的な車のバッテリーは、ボンネットを開けるとエンジンルームの端の方に設置されていますが、トラックなどでは車体のサイドにあったりします。変わったところだとトランクルームなどにある車種もあります。
バッテリーの上部には、プラスとマイナスの端子が付いていますが、プラスの端子には赤いカバーが付いていますので、バッテリー取り扱い時はショートしないように注意してください。
バッテリーの上部などには、数字やアルファベットを組み合わせた文字列が印字されています。この文字列の組み合わせが「38B20L」「55D23L」「65D23L」のように数字とアルファベットが並んでいますが、性能や大きさ(寸法:幅・高さ・長さ)、端子の極性位置を表しています。バッテリーの短側面のサイズは、JIS規格で「幅×高さ」で区分が表されていますので、バッテリーの適合表などで確認されると良いでしょう。
アイドリングストップ車やハイブリッドカー
最近はアイドリングストップ車やハイブリッドカーなどが増えてきて、燃費が飛躍的に良くなってきました。アイドリングストップ車は、信号待ちなどで停車した時に自動的にエンジンが停止し、ブレーキペダルを離すと自動的にエンジンがかかり燃料の消費を制限しています。
アイドリングストップ機能がある車のバッテリーは、充電と放電の繰り返しが多く、バッテリーへの負担が大きいため、従来のバッテリーよりも性能が高いものが搭載されており、バッテリー型式の表示方法も異なります。
また、ハイブリッドカーのバッテリーも従来のバッテリーとは、表示が異なる部分がありますので、ご自分でバッテリー交換する時は注意が必要です。
バッテリー選び時の注意点
バッテリー上がりでバッテリーをご自分で交換する場合は、バッテリーサイズ適合表で確認してサイズと端子の位置を間違わないようにしてください。サイズが違うとバッテリーを交換出来なくなってしまいますので、必ずサイズを確認してから新しいバッテリーを購入しましょう。
また、性能を下げるのはオススメできませんが、後付けで電気を多く消費する電装品を追加している場合は、性能をアップするのは良いと思います。
