甲州市でのバッテリー上がり救援サービス

甲州市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。甲州市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短20分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
塩山/勝沼/甲州市勝沼ぶどうの丘/甲州市立勝沼病院/シャトレーゼ勝沼ワイナリー/メルシャン勝沼ワイナリー/日川渓谷レジャーセンター/道の駅-甲斐大和/マンズワイン勝沼ワイナリー/勝沼ぶどう郷などの甲州市全域および甲州市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。
- 甲州市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 甲州市でのバッテリー上がり救援受付後、最短20分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して甲州市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 甲州市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、甲州市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!

甲州市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
甲州市のバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換対応エリア

- 勝沼町-菱山/深沢/小佐手/上岩崎/等々力/休息/山林/中原/藤井/大和町田野/下岩崎/綿塚
- 大和町-木賊/鶴瀬/日影/初鹿野
- 塩山-下柚木/竹森/下塩後/千野/下小田原/藤木/赤尾/一ノ瀬高橋/下粟生野/牛奥/中萩原/上塩後/下於曽/西野原/上於曽/小屋敷/上井尻/上小田原/平沢/福生里/上粟生野/上萩原/西広門田/熊野/下萩原/三日市場
※甲州市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
甲州市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 甲州市民文化会館/甲州市役所/勝沼ゴルフコース/塩山温泉/甲州市勝沼ぶどうの丘/甲州市歴史公園甘草屋敷/すずらん昆虫館/甲州市近代産業遺産宮光園/メルシャン勝沼ワイナリー
- 塩山ふれあいの森総合公園/山梨塩山フルーツ村/中央自動車道(甲斐大和BS-勝沼IC-釈迦堂BS)/甲州市塩山総合グラウンド/塩山カントリー倶楽部/勝沼町ぶどうの丘平和交流館
- まるなかさくらんぼ狩り園/大和スポーツ公園/勝沼体育館/勝沼中央公園/塩山体育館/甲斐の国-大和自然学校/道の駅-甲斐大和/マンズワイン勝沼ワイナリー/ぶどうの国文化館
- シャトレーゼ勝沼ワイナリー/日川渓谷レジャーセンター/甲州市中央公民館/シャトー・メルシャンワイン資料館/宿沢フルーツ農園/信玄公宝物館/ぶどうの国資料館/勝沼氏館
- 勝沼ぶどう郷/甲州市塩山B&G海洋センター/裂石温泉/ぶどうの丘イベントホール/なめさわParty村/ぶどう狩り上野園/勝沼グレパーク/重川サイクリングロード・・・他
甲州市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 塩山駅/甲斐大和駅/勝沼ぶどう郷駅
参考情報:甲州市の警察署・市役所の連絡先
- 日下部警察署(管轄):山梨市北261「TEL:0553-22-0110」
- 甲州市役所:甲州市塩山上於曽1085番地1「TEL:0553-32-2111」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
自動車用バッテリー液の補充

バッテリーは正しくメンテナンスしていれば長持ちして、長い目で見れば自動車の維持費も少なくすることが出来ます。
メンテナンスフリータイプのバッテリーは、バッテリー液の減りが遅いので、バッテリー液を補充する必要はありませんが、開栓型バッテリーを点検した時にバッテリー液が基準より減っている時は、最悪の場合に車両火災の危険性がありますので補充する必要があります。
バッテリー液の補充
カーショップやホームセンターでバッテリーの補充液が販売されています。ドラッグストアで販売されている精製水でもOKです。やむおえない場合は水道水でも構いませんが、水道水には不純物が含まれていますので、なるべく精製水やバッテリー専用の補充液を準備して下さい。
カーショップやホームセンターでは、バッテリー強化剤という補充液も販売されていますが、誤って使用するとバッテリー内部のセル(電極)を痛める恐れがあり、バッテリーがかなり弱っている状況で出なければ、通常の補充液や精製水で十分です。
バッテリー液の補充を行う時は、エンジンを停止させボンネットを開けてバッテリーが見える状態にします。エンジンを停止した直後は、エンジンルーム内はかなり高温になっていますので、火傷をしない様に十分注意して下さい。
バッテリーに触れる時は、安全確保の為、身に着けている時計やネックレス等の金属類は外して作業します。バッテリーのプラス端子とマイナス端子、プラス端子と車両の金属部分が工具や金属で同時に接触するとショートして火花が出ることがあります。最悪の場合はその火花が原因になって、車両火災になりかねませんので注意して下さい。
バッテリー液の補充は、最初にバッテリーの上面にある6つの丸い蓋を開けます。この蓋はネジのような形状をしていますので、ネジを緩める時の様に反時計回りに回していくと取り外すことが出来ます。上面に細長い溝が彫ってありますので、コインなどを使って回すと簡単に取り外すことができます。
蓋を外すと水滴が付いている場合がありますが、この水滴は希硫酸ですので服などに付いた場合は服が腐食してしまう場合があり、目に入ったりすると重大な事故につながる危険がありますので、取扱いには十分注意して下さい。
6箇所の蓋を外したら、各セルの中に補充液を注ぎますが、絶対にUPPERレベルを超えて補充しない様に注意して下さい。入れ過ぎでこぼれた時にバッテリー周辺の部品が腐食してしまう事があります。また、補充する時は平らな所にバッテリーを置いて、6箇所の液面が均等になる様にして下さい。