東温市でのレッカー移動サービスに24時間対応



東温市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
東温市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、志津川/田窪/南方/則之内/牛渕/北野田/下林/見奈良/北方/松瀬川/横河原など、東温市内および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 東温市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 東温市志津川:パンクした大型バイクをバイク販売店までレッカー搬送。
- 東温市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。東温市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 東温市外などへの長距離搬送も格安料金(予約制)で対応。
- 会員制ではありませんので、東温市内でもいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
東温市のレッカー移動サービス対応情報
志津川/田窪/南方/則之内/牛渕/北野田/下林/見奈良/北方/松瀬川/横河原など、東温市および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
東温市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

東温市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
東温市志津川:パンクした大型バイクのレッカー搬送
東温市志津川
ヤマハ ドラッグスター400
大型バイクの後輪がパンクして走行不能。バイクの車重が重く押して歩くこともできず、レッカー車で最寄りのバイク店までレッカー搬送。
バイクで走っている時に道路上に落ちているものがあったのですが、避け切れずに後輪で踏み付けてしまいました。スピードはそれほど出ていなかったので転倒しないで済みましたが、突然バタバタというような音がしました。
最初は何の音か分かりませんでしたが、道路に落ちていたものを踏み付けた後でしたのでパンクしたことにすぐ気が付きました。それでバイクを路肩に寄せて停車してタイヤの状態を確認したのですが、次第にタイヤの空気がほとんど抜けてしまいました。
重いバイクですので普通に押すだけでも大変ですが、後輪がパンクした状態では数メートル押して歩くだけでも大変でした。
新居浜からこのバイクに乗ってきたのですが、この辺の土地勘はありませんしバイクのパンクを直してくれるバイク屋さんがどこにあるのかも分かりませんので、バイクをレッカー搬送してくれる業者さんをスマホで検索して運んでもらうことにしました。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
東温市の警察署・市役所の連絡先
- 松山南警察署(管轄):松山市北土居3丁目6番17号「TEL:089-958-0110」
- 東温市役所:東温市見奈良530番地1「TEL:089-964-2001」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
車の故障を示すメーターパネル周りの主な警告灯

車が故障して自力走行ができなくなった場合は、レッカー車などで修理工場に搬送することになりますが、車のメーターパネル周りの警告ランプや計器で故障した箇所がある程度判断できます。
バッテリーランプの点灯:バッテリー上がりや電気系統の故障
オイルランプの点灯:オイル漏れによるオイル不足やエンジンの機械的な故障
水温計:ラジエーターの故障や冷却水の漏れ
オイルランプの点灯
オイルが規定量を極端に下回った状態や、油圧が下がった時にオイルランプが点灯します。オイルランプが点灯すると、エンジンがかかり難かったりエンジンがかからない、マフラーから白煙が出る、エンジン音が大きくなる、ノッキングするなどの症状が出ます。
オイルはエンジンの潤滑剤ですので、オイル漏れなどでオイル不足になれば、エンジンの調子が悪くなります。オイル不足になった場合は、オイル漏れがなければオイルを補充したり交換すれば良いですが、エンジン内のオイルを循環させるオイルポンプが壊れている可能性がある場合は、そのまま走行するのは危険です。無理して走行を続けてしまうと、エンジンが故障してオーバーホールが必要になります。
オーバーホールは高額な費用がかかりますので、警告灯が表示されたらオイル量を点検して、量が減っていなければレッカーを手配して修理工場へ持ち込んだ方が良いでしょう。
バッテリーランプの点灯
バッテリー上がり状態になると、バッテリーの警告灯が点灯します。ランプ類の消し忘れなどで電力を使い過ぎてバッテリー上がりになった場合は、ジャンピングでエンジン始動すれば自己充電されますが、経年劣化による寿命でバッテリーが上がった場合は、バッテリー交換が必要になります。
バッテリーが寿命状態の時は、当社で「出張バッテリー交換サービス」を利用できますので、是非お問い合わせください。
バッテリランプが点灯して一番困るのは、発電の役割をしているオルタネーターの故障です。オルタネーターが故障してしまうとバッテリーが自己充電されません。
水温計
エンジンの冷却システムに異常が発生して温度が上がると、水温計が上がったり警告ランプが点灯して異常を知らせてくれます。そのまま走り続ければ、ボンネットから白煙を出しながらオーバーヒートになります。
ラジエーターキャップの締め忘れや締め方が緩かった場合は、ラジエーターに水を足してキャップをしっかりと締めれば良いでしょう。しかし、ラジエーターのフィンの部分や冷却ホースが破損している可能性がある場合は、レッカー車を手配して、車を修理工場に持ち込んだ方が良いでしょう。
