島根県でのバッテリー上がり救援サービス


島根県内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。島根県のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
島根県内のバッテリー上がり救援サービスは「松江市、雲南市、浜田市」を拠点として巡回しておりますが、島根県での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。島根県にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、島根県内の現地に緊急出張します。

- 島根県でのバッテリー上がり対応事例
- 島根県松江市:冬の間の約3ヶ月ほど乗らなかったビッグスクーターのバッテリー上がり
- 島根県内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 島根県でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して島根県内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 島根県内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、島根県内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
島根県内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
島根県のバッテリー上がり救援対応エリア

※島根県内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。(一部離島を除きます)
島根県でのバッテリー上がり救援対応事例
島根県松江市:お客様がお住まいのアパート駐輪場
スズキ スカイウェイブ250
お客様がフロントカバーとバッテリーカバーの脱着を行なったため、ジャンピングスタートの作業のみ。
昨年の11月から3ヶ月ちょっとの間オートバイに乗っていなかったのですが、久しぶりに乗り出そうとしたらバッテリー上がりでエンジンがかからなくなってしまいました。毎年冬の間はバイクに乗らないのでシートを被せているのですが、去年は大丈夫だったのに今年はエンジンが掛かりませんでした。
前回はバッテリーを外していたので大丈夫だったのですが、今回はバッテリーを外すのを忘れていました。バッテリーを交換した方が良いのかもしれませんが、ジャンピングでエンジンをかけてもらってか様子をみてみることにしました。
ロードサービスの作業員さんが到着したら、すぐにジャンピングできるようにオートバイのフロントカバーとバッテリーカバーを取り外しておきました。取り外したフロントカバーとバッテリーカバーは、自分で元に戻せますので、ジャンピングによるエンジン始動のみお願いします。
ビッグスクーターは乗っている時は運転しやすくて楽なのですが、バッテリー上がりなどでエンジンがかからなくなるとダメですね。押しがけもできないしキックスタートもできませんでした。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
車のバッテリー上がりや寿命について

新たに電装品を装着した場合は、バッテリー容量に注意が必要です。電気を多く消費するオーディオを追加したり、車内冷蔵庫の追加や明るさを求めてヘッドライトなどを消費電力の大きいものに変更したなど、電気の消費量が増えた場合は、バッテリーの容量不足に注意が必要です。
電気消費量が増えてもバッテリーの容量がそのままでは、バッテリー上がりになる可能性が大きくなります。また、せっかくオーディオなどを追加して良好な音質を求めても、バッテリー容量が不足している状態では、オーディオの音質にも影響が出ることがあります。
バッテリー上がり原因の特定方法
バッテリー上がり
ヘッドライトやハザードランプ、室内灯などを消し忘れていた! エンジンをかけずにエアコンやオーディオなどの電装品を長い時間使ってしまったなど「バッテリーの電気を多く使ってしまって、エンジンがかからなくなっている状態」をバッテリー上がりと言います。
この様なバッテリー上がりになった場合は、バッテリー充電器で充電したり、ジャンピングでエンジン始動後に走行して充電することにより、バッテリーが復活してそのまま使い続けられることが多いです。但し、一度バッテリー上がりを起こしてしまうと、100%回復する訳ではなくバッテリーの寿命に影響してしまいます。
バッテリーの寿命
バッテリーは日々放電と充電を繰り返していますが、繰り返している内に極版が少しずつ劣化したり、極版に結晶が付着したりして、充電しても電気を十分に蓄えることができなくなってしまいますが、この様な状態が悪化してくるとバッテイーの寿命が近づいてきます。
バッテリーは永久に使用できるものではなく消耗品ですので、正しい使い方をしていても必ず寿命がやって来るため、その状態に応じて新しいバッテリーに交換する必要があります。
バッテリー不良
バッテリー内部の極板の脱落やショートなどの不具合で、バッテリーとしての機能が果たせない合はバッテリー不良です。不良品となったバッテリーは、いくら充電しても使用できません。バッテリー不良は、初期不良の他、オルタネーターやレギュレーターなどの不具合で破損する可能性もあります。
バッテリー上がりの兆候
- ウィンカーを点灯させた時にメーターパネルやライトがリズムに合わせて暗くなったり明るくなったりする。
- エンジン始動時にいつもと違い、ほんの少しタイムラグ(少し遅れてエンジンがかかる)が出る様になってきた場合。
- セルモーターの回転音が弱々しくなり、エンジンがかかりにくい。
- バッテリーを3年~5年位交換した事がない場合は、バッテリー交換時期が間近に迫っています。
車をほとんど毎日のように使っているのにバッテリー上がりの兆候がで始めた場合は、バッテリーの寿命が近づいていると考えられます。この様な兆候が現れた場合は、早めにバッテリー交換を決断した方が良いでしょう。
ジャンピングでエンジンスタート以外にも、当社では出張バッテリー交換も承っております。ジャンピングスタートかバッテリー交換が必要か、ご自分での判断が難しい場合は、オペレーターや現場に出張したスタッフにお気軽にご相談ください。
