松山市でのレッカー移動サービスに24時間対応



松山市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
松山市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、松山市周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 松山市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 松山市大街道:深夜に運転していてエンジン故障で車が動かなくなり、ご自宅までレッカー搬送。
- 松山市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。松山市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 松山市外などへの長距離搬送も格安料金(予約制)で対応。
- 会員制ではありませんので、松山市内でもいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
松山市のレッカー移動サービス対応情報
松山市内および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
松山市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

松山市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
松山市大街道:深夜のエンジン故障でご自宅までレッカー搬送
松山市大街道
ホンダ ストリーム(平成12年式)
深夜に運転していてエンジン故障で車が動かなくなり、ご自宅までレッカー搬送。
もう古い車なのであちこち壊れてしまって困っていました。今日はこんなに夜遅い時間にエンジンが止まって車を動かせなくなってしまいました。真夜中なので車の整備工場も閉まっているし、この車を放置しておくこともできず、レッカーで運んでくれる業者さんに助けてもらうしかないと思いました。
それからはポケットからスマホを出して「松山市 ロードサービス」とか「松山市 レッカー移動」、「松山市 レッカー」などの検索キーワードでネット検索してみました。JAFや保険のロードサービスに加入していなくても利用できるロードサービスや、レッカー移動の業者さんを探しました。
会員になっていなくても利用できるロードサービスがあって本当に良かったです。そして、すぐに来てくれて助かりました。今の時間では自宅に運んでもらうしかありませんので、自宅の駐車スペースまでレッカー搬送をお願いします。大体の搬送距離は20キロくらいだと思います。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
松山市の警察署・市役所の連絡先
- 松山東警察署:松山市勝山町2-13-2「TEL:089-943-0110」
- 松山西警察署:松山市須賀町5-36「TEL:089-952-0110」
- 松山南警察署:松山市北土居3丁目6-17「TEL:089-958-0110」
- 松山市役所:松山市二番町四丁目7番地2「TEL:089-948-6688」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
走行中にタイヤがパンクした時の対処法

走行中にタイヤの空気が抜けてくると、ハンドルが左か右に取られてまっすぐ走ることが難しくなります。特に高速道路などを走行中だった場合は大変危険ですので、パンクした時の症状を察知して適切に対処することが必要になります。また、すり減ったタイヤは走行中にバーストする危険もありますので、日常的なタイヤの点検が命を救う場合もあります。
タイヤの空気が抜けていく症状
タイヤがパンクすると特有の症状が現れますので、早めにパンクしたことに気付いて安全な行動を取らなければいけません。タイヤの空気が抜けてくると、いつもと違った音がします。様々な音の表現がありますが、運転中に聞いたことがないような音が聞こえてきたら、すぐに安全なところに車を停車してタイヤを点検した方が良いでしょう。
また、釘などの金属が刺さると、走っている時にカチカチというような音が周期的に鳴り続けます。刺さっている釘などを抜いてしまうと空気がドンドン抜けてしまいますので、状況に応じて釘などを抜かない状態で修理ができるところまで低速で移動するのも選択肢のひとつです。
パンクの症状は様々ですが、以下の様な症状が出るケースもあります。
・運転中に車体やハンドルから異常な振動が伝わってくる。
・ハンドルが左か右に取られて、まっすぐ走ることが難しくなる。
などですが、異常を感じた時は慌てて急ハンドルを切ったり、急ブレーキをかけてはいけません。タイヤの空気が抜けて不安定な状態になっていますので、「急」が付く操作を行わず、落ち着いてスピードを落として安全な場所に停車してください。
緊急停車する時
走行中にパンクに気付いた時は、周辺の交通の妨げにならないように、路肩などの安全な場所に速やかに停車してタイヤの点検を行う必要があります。決して慌てずにバザードランプを点灯して後方の車に速度を落として停車することを知らせます。そしてハンドルをしっかりと握って路肩の安全な場所へゆっくりと移動して停車します。
停車した後は「三角停止表示板」を車の後方に置いて、停車していることを後続車に分かるようにしてから、タイヤの点検やスペアタイヤへ交換を行います。路肩でのスペアタイヤ交換作業は大変危険ですので、不安な場合は「生活トラブルSOSのロードサービス」にご相談ください。
スペアタイヤがある時は、その場で交換作業を行います。スペアタイヤを積んでいない場合は、お近くのタイヤ修理ができるカーショップや整備工場などにレッカー搬送いたします。
