静岡県でのレッカー移動サービスに24時間対応



静岡県でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
静岡県内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、静岡市-葵区・清水区・駿河区/御殿場市/三島市/裾野市/富士市/焼津市/富士宮市/沼津市/駿東郡-小山町・清水町・長泉町/藤枝市/富士サファリパーク/日本平パークウェイ/富士山スカイライン/箱根スカイライン/御殿場プレミアム・アウトレット/三保の松原/富士山こどもの国/スノータウンYeti/清水港など、静岡県内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- ロードサービス トピックス
- 自動車でバックする時の注意点
- 静岡県内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。静岡県外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 静岡県外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、静岡県内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
静岡県のレッカー移動ロードサービス対応情報
静岡県内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
静岡県のロードサービス対応エリア

静岡県で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援に24時間対応で出張します。
- (ア)磐田市/熱海市/御前崎市
- (カ)御殿場市/菊川市/掛川市/湖西市
- (サ)静岡市-清水区・葵区・駿河区/裾野市/島田市/駿東郡-清水町・小山町・長泉町/周智郡-森町
- (タ)田方郡-函南町
- (ナ)沼津市
- (ハ)浜松市-天竜区・中区・浜北区・東区・南・西区区・北区/富士市/袋井市/富士宮市/藤枝市/榛原郡-川根本町
- (マ)牧之原市/三島市
- (ヤ)焼津市
静岡県内の上記および周辺地域のロードサービス対応・・・お任せ下さい!
静岡県内のレジャー先や各施設へもレッカーサービス緊急出動します!
- 富士山スカイライン/御殿場プレミアム・アウトレット/つま恋/富士御殿場ゴルフ倶楽部/富士川河川敷スポーツ広場/掛川城/エコパスタジアム/静岡県庁/富士スピードウェイ
- 日本平パークウェイ/東海大学海洋科学博物館・自然史博物館/掛川花鳥園/浜岡原子力館/東名富士カントリークラブ/駒門風穴/焼津さかなセンター/静岡県総合健康センター
- 富士山御胎内清宏園/静岡県県民の森第一キャンプ場/ぐりんぱ/時之栖グラウンド/時之栖スポーツセンター/駿河スポーツスポーツ館/富士サファリパーク/焼津黒潮温泉
- スノータウンYeti/修善寺虹の郷/富士花鳥園/掛川花鳥園/はままつフラワーパーク/大富士ゴルフ場/十里木カントリークラブ/御前崎海岸/三保の松原/御殿場高原サッカー場
- パノラマロード/朝霧高原/草薙総合運動場屋内運動場里/富士高原ゴルフコース/静岡浅間神社/浜名湖パルパル/浜松市動物園/三島カントリークラブ/修善寺カントリークラブ
- 駒門風穴/エスパルスドリームプラザ公園エコパ人工芝グラウンド/箱根スカイライン/富士水泳場/青葉シンボルロード/静岡市立日本平動物園/御殿場高原時之栖/大井川/浜名湖
- ディスカバリーパーク焼津/静波海岸/富士山こどもの国/浜松城/浜名湖ガーデンパークヤマハリゾートつま恋/駿府城公園/姫の沢公園スポーツ広場・・・他
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
自動車でバックする時の注意点

駐車場にクルマを駐車する時や方向転換する時、そして細い道でクルマがすれ違えない時などに危険を回避するために、バック方向にクルマを動かす場合があります。
バックするのが苦手という方もいらっしゃいますが、クルマの後方はクルマを動かしながらでは運転席から見えない死角もあり、安全確認を十分に行えないケースがあります。
そのため隣に駐車している他のクルマ、壁やガードレール、建物などに接触したり、後方を歩いている歩行者に気付かずに衝突してしまう事故も発生することがあります。
安全にクルマをバックさせる注意点としては、
クルマの後方を乗車する前に確認する
運転席に座っていると、クルマの後方は死角となってミラーや目視では確認することができません。駐車していたクルマに乗車する前にクルマの後方に回り込んで、後方の安全を確認してから乗車すると良いでしょう。
いつも駐車しているご自宅の駐車場や、月極契約をして使用している駐車場でも十分な注意が必要ですが、特に公園や行楽地、学校や幼稚園などの駐車場では小さな子供がたくさんおり、クルマの後方に子供が隠れている場合がありますので、この様な場所でクルマに乗車する時は、必ず後方確認を行ってから乗車する習慣を付けましょう。
ミラーだけに頼らず目視確認を併用
サイドミラーやバックビラーだけでは十分に後方の確認はできませんので、ミラーだけに頼らずに必ず振り向いて目視確認も行うようにします。また、視覚だけに頼らずに窓を開けてクルマの周囲の音も聞くようにします。窓を開けることによって歩行者や接近してくる他のクルマに気付くことができます。
急発進は危険
後方にクルマを動かす時に急発進するのは大変危険です。バックする時はバックギアにしてからすぐにアクセルを踏んでバックするのではなく、いったん一呼吸してからバックを開始します。そして少しずつアクセルを踏んで、徐々に歩く位の速度で進むようにします。
