香川県でのバッテリー上がり救援サービス


香川県内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。香川県のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
香川県内のバッテリー上がり救援サービスは「高松市、坂出市、丸亀市」を拠点として巡回しておりますが、香川県での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。香川県にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、香川県内の現地に緊急出張します。

- バッテリー上がりトピックス
- バッテリー上がり時のエンジン始動方法
- 香川県内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 香川県でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して香川県内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 香川県内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、香川県内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
香川県内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
香川県のバッテリー上がり救援対応エリア

※香川県内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。(一部離島を除きます)
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー上がり時のエンジン始動と充電

バッテリーの寿命でバッテリー上がりになった場合は、バッテリー交換で対処することになります。しかし、ライトなどの消し忘れによる過放電でバッテリー上がりになった場合は、その場でエンジンを始動してバッテリー上がりトラブルを解決することもできます。
バッテリー上がり時のエンジン始動方法
バッテリー上がりでエンジンがかからなくなった場合、「ジャンピングスタート」という方法でエンジンを始動することができます。ジャンピングスタートする際は、電気を他から借りる必要がありますので、「救援車&ブースターケーブル」もしくは「ジャンプスターター」が必要になります。
救援車&ブースターケーブル
同じ電圧の救援車とブースターケーブルがあれば、救援車のバッテリーを借りてエンジンを始動することができます。一般的な乗用車は12Vですが、一部のSUV車やトラックなどは24Vで電圧が異なりますのでご注意ください。
ジャンピングスタートに必要な救援車とブースターケーブルが準備できたら、救援車のエンジンを停止します。そして、ブースターケーブルをつなぐ順番に注意して、バッテリー同士をブースターケーブルでつなぎます。
バッテリー同士をつないだ後は、サイドブレーキがかかっているか、ギアがパーキングになっているかを確認してから救援車のエンジンを始動します。そして、救援車のエンジン回転数が2,000~3,000になる様にアクセルを踏み込んだ状態で、バッテリー上がり状態の車のエンジンを始動します。
エンジンが始動できた後は、そのままエンジンがかかった状態でプースターケーブルを外します。プースターケーブルを外す場合も外す順番に注意してください。外す順番はつないだ順番とは逆になりますが、ショートさせてしまうと火花が出る恐れがあり、他のものに引火する危険があります。
ジャンプスターター
ジャンプスターターには、バッテリーに赤と黒の2本のケーブルが付いています。滅多に使う機会がないので、ジャンプスターターを持ち歩いている人は少ないと思いますが、ジャンプスターターがあれば一人でもバッテリー上がりに対処することができます。
ジャンプスターターをバッテリーにつなぐ場合も、ケーブルをつなぐ順番にはご注意ください。ケーブルをつないだ後は、ジャンプスターターの電源を入れてからエンジン始動を試みます。エンジンが始動できたらジャンプスターターの電源を切りケーブルを取り外しますが、この時にも外す順番には注意が必要です。
エンジン始動後は充電が必要
ジャンピングでエンジンが始動できれば一安心ですが、すぐにエンジンを停止してはいけません。バッテリー上がり状態でエンジンが始動できた後には充電が必要です。充電しないと、すぐにまたバッテリー上がりでエンジンがかからなくなってしまいます。
車のバッテリーは、エンジンの回転で発電される電力で充電されています。そのため、エンジンがかかった後はある程度エンジンがかかった状態でバッテリーを充電する必要があります。
充電時間の目安
車のバッテリーは、エンジン回転数が2,000~3,000で効率良く充電されますので、渋滞している道路を避けて30分程度走行すれば良いでしょう。但し、充電の効率を良くするために、エアコンやオーディオ類などで電気を消費しない状態で充電走行を行った方が良いでしょう。
アイドリング状態でも充電することはできますが、アイドリング状態はエンジンの回転数が低いですので、バッテリーが充電されるスピードが遅いです。また、しばらくエンジンがかかった状態で車を駐車することになりますので、エンジン音が近隣に迷惑をかけることもあります。コンビニの駐車場などでもアイドリング禁止が増えていますので、効率的にバッテリーを充電するためにも、走行して充電する方法をお勧めします。
救援車もジャンプスターターも用意できない場合
ジャンピング作業には危険が伴います。ジャンピング作業に自信がない場合や、救援車もジャンプスターターも用意できない場合は、ロードサービスをご利用ください。電話するだけでバッテリー上がりトラブルを解決することが可能です。
