鹿児島県でのバッテリー上がり救援サービス


鹿児島県内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。鹿児島県のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
鹿児島県内のバッテリー上がり救援サービスは「鹿児島市、薩摩川内市」を拠点として巡回しておりますが、鹿児島県での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。鹿児島県にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、鹿児島県内の現地に緊急出張します。

- バッテリー上がりトピックス
- 充電警告灯が点灯する原因と対処法
- 鹿児島県内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 鹿児島県でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して鹿児島県内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 鹿児島県内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、鹿児島県内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
鹿児島県内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
鹿児島県のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】姶良市/阿久根市/奄美市/伊佐市/出水市/串木野市/指宿市/姶良郡-湧水町/出水郡-長島町
- 【か】鹿児島市/鹿屋市/霧島市/肝属郡-錦江町・南大隅町・東串良町・肝付町
- 【さ】薩摩川内市/志布志市/曽於市/薩摩郡-さつま町/曽於郡-大崎町
- 【た】垂水市
- 【な】西之表市
- 【は】日置市
- 【ま】枕崎市/南九州市/南さつま市
※鹿児島県内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
充電警告灯が点灯する原因と対処法

メーターパネルの充電警告灯は、バッテリーの交換時期を知らせる警告灯ではありません。充電警告灯は、バッテリーの絵文字みたいに見えますが、バッテリーの不具合を知らせてくれるのではなく、充電機器に不具合が生じた時に知らせてくれる警告灯です。
充電警告灯が点いたり消えたりした状態や点灯したまま消えない状態になった場合は、充電機器の非常状態ですので速やかに走行を停止して整備することが必要になります。
警告灯の色の意味
メーターパネルの警告灯の色は、信号機と同じ様に意味があります。
●青色や緑色:機能が正常に働いている状態
●黄色や橙色:速やかに点検が必要
●赤色:速やかに走行を止めて安全な場所に停車し整備が必要
充電警告灯は赤色の点灯ですので、そのまま走行を続けるのは危険です。速やかに安全な場所に停車してから整備することが必要になります。ほとんどの場合、停車した場所では整備できませんので、レッカー移動で整備工場に故障した車両を運ぶ必要もあります。
充電警告灯の点灯
充電警告灯などの警告灯は、通常はエンジンキーがONの状態で点灯して、エンジンが始動すると消灯します。エンジンが始動する前に点灯するのは、正常に警告灯が点灯するかどうかのチェックになりますが、エンジンが始動しても消灯しないで点灯状態が続く場合は、発電系統に何らかの異常が発生していることになります。
発電機であるオルタネーターや駆動しているベルトは劣化するものですので、永久に使えるものではなく故障したり切れたりしてしまいます。発電系統のパーツに異常が生じると、通常の発電ができなくなるため充電警告灯が点いたり消えたり、点灯したままの状態になります。
充電警告灯が点いたり消えたりする場合は、ある一定の電圧が流れなくなり、ベルトが外れかかっている場合がありますが、完全に外れたり切れたりすると点灯した状態が続きます。
充電警告灯が点灯した状態になると、エンジンがいつ停止してしまうか分かりません。車は走行している時に多くの電力を使っていますので、発電機能が働かなくなりバッテリーの充電量も底をついてしまうとエンジンが停止してしまいます。
走行中にエンジンが停止してしまうとサイドブレーキは効きますが、フットブレーキが効き難く感じてハンドルも非常に重たく感じる様になります。いつもと異なる運転感覚で安全な場所に停車することになりますが、パニックにならず落ち着いて対処することが必要になります。
