高知県でのバッテリー上がり救援サービス


高知県内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。高知県のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
高知県内のバッテリー上がり救援サービスは「高知市、四万十市、安芸市、土佐市、南国市」などを拠点として巡回しておりますが、高知県での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。高知県にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、高知県内の現地に緊急出張します。

- 高知県内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 高知県でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して高知県内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 高知県内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、高知県内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
高知県内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
高知県のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】安芸市/吾川郡-いの町・仁淀川町/安芸郡-田野町・東洋町・奈半利町・安田町・馬路村・北川村・芸西村
- 【か】香美市/高知市/香南市
- 【さ】四万十市/宿毛市/須崎市
- 【た】土佐市/土佐清水市/土佐郡-土佐町・大川村/高岡郡-越知町・佐川町・四万十町・津野町・中土佐町・梼原町・日高村
- 【な】南国市/長岡郡-大豊町・本山町
- 【は】幡多郡-大月町・黒潮町・三原村
- 【ま】室戸市
※高知県内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
- 高知県の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 高知城/わんぱーくこうち/桂浜/アンパンマンミュージアム/四万十川/室戸岬/道の駅あぐり窪川/桂浜水族館/道の駅キラメッセ室戸/五台山公園/高知県立のいち動物公園/道の駅-南国/高知県立牧野植物園/足摺岬/高知県立鏡野公園/桂浜水族館/高知県立坂本龍馬記念館/四万十川野鳥自然公園/高知県立美術館/高知池公園/室戸ドルフィンセンター…他
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー上がりの原因と対策

例え自動車やバイクにガソリンが入っていても、バッテリー上がりになるとエンジンがかからなくなってしまいます。自動車やバイクのバッテリーは、普段使用していなくても自然放電していますので、バッテリー上がりでエンジンがかからなくなります。
バッテリーが上がってしまう原因や実際にバッテリー上がりになった際の対処方法、そして効果的なバッテリー上がり防止方法について知っておけば、万が一のトラブルの際にも適切な対応ができるようになります。
バッテリー上がりになる主な原因
自動車やバイクでバッテリー上がりになりやすいのは、ヘッドライトや室内灯などのライト類の消し忘れですが、乗り物自体の使用頻度の少なさも大きく関係してきます。バッテリーは走行中に放電と充電を行なっていますが、チョイ乗りばかりで短い距離の連続ばかりだと十分に充電が行われません。
また、長期間ずっとエンジンを始動しないで放置してしまうと、バッテリーは常に微量の自然放電を行なっていますので、蓄電されている電力が次第に消費されてバッテリー上がり状態になってしまいます。
自動車のバッテリー上がり
エンジンを停止している状態でヘッドライトやハザードランプ、室内灯を長時間点けっ放しまたは消し忘れによってバッテリー上がりになることが多いです。エアコンなどと比べればライト類の消費電力はそれほど高くはありませんが、長い時間点灯したままになっていればバッテリーの電力はそれだけたくさん消費されて、次第にバッテリーの蓄電量が底をついてしまいます。
また、エンジンが始動中であっても、電力消費量の多い電子パーツの使い過ぎもバッテリー上がりの原因になることがあります。エアコンやカーナビ、オーディオ類など、必要ない場合は電源をオフにしておいた方が良いでしょう。
自動車の部品の中で一番電力を必要とするのは、エンジン始動時に使われるセルモーターです。セルモーターはエンジンを始動する時にしか使われませんが、使われるのはほんの一瞬ですがたくさんの電力を必要としています。電力消費量の多い電子パーツを使い過ぎていたり、短距離走行の連続でバッテリーが十分に充電されていないと、放電した量に対して充電される量が追い付かなくなってしまい、その結果バッテリー上がりでエンジンがかからなくなってしまいます。
バイクのバッテリー上がり
バイクのバッテリーが上がる原因としては、自動車と同じ様にエンジンが始動していない状態でのライト類の点けっ放しまたは消し忘れが多いです。ヘッドライトやパーキングライトの消し忘れ、そしてスクータータイプのバイクは、メットインスペースにある照明の消し忘れをしてしまうと、放電のみが行われることになりますのでバッテリー上がりになってしまいます。
その他、自動車と違ってバイクの部品はむき出しの状態ですので、屋根付き車庫でなければ常に雨風にさらされています。そのため、レギュレーターや配線、充電装置などの部品故障による充電不良が起きることがあります。また、車体の大きさも関係していると思いますが、バイクのバッテリーは自動車よりもバッテリー自体の容量が少ないため、バッテリーは上がりやすいと考えても良いでしょう。
バッテリーの寿命は使い方次第
自動車やバイクのバッテリーは、充電式の乾電池のようなものですが永久に使えるものではなく消耗品です。やがて性能が低下して寿命を迎え、新しいものに交換しなければいけません。バッテリーの寿命は2年~3年ですが、これはあくまで目安であって使い方によっては4年以上も使用できる場合もあります。
悪い使い方をしなければバッテリーは長持ちします。特にライト類の消し忘れでバッテリー上がりを起こさないこと。そして充電不足状態にならないように自動車やバイクを使うことです。バッテリー上がりや充電不足状態が続いてバッテリーに負担をかければ、性能低下や寿命を縮めてしまう原因になってしまいます。
