高知市でのバッテリー上がり救援サービス


24時間365日対応で現場へ駆けつけます。
です。車やバイク、トラックのエンジンがかからない、ハイブリッドシステムが起動しないなどのバッテリー上がりトラブルに、ジャンピングスタートでエンジン始動を試みますが、バッテリーが劣化している場合は、出張先でのバッテリー交換にも対応しております。
お客様にとっては滅多に利用する機会がない、バッテリー上がり出張救援サービスだからこそ、当社は皆様に安心してご利用いただける様に、電話受付の段階で全て込みの適切・妥当な料金提示に心掛けております。
高知市にてバッテリー上がりでエンジンがかからないトラブルでお困りの際は、総額案内で安心の
にお気軽にご相談ください。
高知市のバッテリー上がり救援ロードサービスの特徴
- 24時間365日対応で受付後、高知市の現場へ最短10分で駆けつけます。
- ジャンピングスタートでエンジン始動。駆けつけ先での出張バッテリー交換にも対応。
- 既に交換用バッテリーを購入済みの場合は、バッテリー交換作業のみのご依頼でもOKです。
- 電話受付の時点で、全て込みの適切・妥当な料金提示に心掛けております。
- 女性でも安心して利用できるバッテリー上がり救援サービス体制が自慢です。
- 高知市でのバッテリー上がり救援も、お客様を不安にさせない、心配させない、もしもの作業後のトラブルについても保険会社による保証サービスにて対応します。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッド車や電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せください!
高知市は四国の南部に位置し、太平洋に面した温暖な気候と自然の恵みに囲まれた都市です。市の中心部には「高知駅」や「はりまや町」「帯屋町」といった活気あるエリアが広がり、地元の人々や観光客でにぎわいを見せています。特に「帯屋町商店街」は、高知の食文化や地元の特産品に触れられる人気スポットのひとつです。
高知市の西部には「朝倉」エリアがあり、高知大学のキャンパスも立地しているため、学生が多く暮らす地域として知られています。一方、南部の「桟橋通」や「知寄町」周辺は、住宅地と港湾施設が融合するエリアで、日常の生活圏としての利便性が高く、近年は再開発も進んでいます。また、「長浜」や「仁井田」方面に向かえば、のどかな田園風景や海の景色が広がり、市街地とはまた違った高知の一面を見ることができます。
高知市は「高知城」や「桂浜」といった歴史・観光名所を有し、坂本龍馬の出身地としても知られる土地柄です。そのため、歴史や文化を大切にしつつも、新たな都市づくりにも積極的に取り組んでおり、地域の魅力を生かした暮らしやすい街づくりが進められています。豊かな自然、個性ある地名、そして人の温かさが調和する高知市は、訪れる人にも、住む人にも心地よい魅力を与えてくれる都市です。
以下は、高知市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと、出張対応で出動させていただいた事例のご紹介です。
高知市のバッテリー上がり救援対応エリア

高知市全域、および高知市周辺地域でのバッテリー上がりでエンジンがかからない時のジャンピングスタートによるエンジン始動、出張バッテリー交換のご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!
高知市の各施設や観光地の周辺地域にも駆けつけます。
- 高知市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- パワーセンター高知/イオンモール高知/ひろめ市場/フジグラン葛島/フジグラン高知/マルナカ高知インター/桂浜-海のテラスなど、高知市のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 高知市総合体育館/日本トーターりょうまスタジアム/高知競馬場/わんぱーくこうち/春野総合運動公園/高知市東部総合運動場など、高知市内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 高知市文化プラザかるぽーと/高知県立県民文化ホール/高知みらい科学館/オーテピア高知図書館/坂本龍馬記念館/高知県懐徳館など、高知市内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- ひろめ市場/桂浜/高知城/桂浜水族館/桂浜公園/高知県立牧野植物園/高知公園/坂本龍馬記念館/高知ぽかぽか温泉など、高知市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 高知駅/高知駅前駅/はりまや橋駅/桟橋通五丁目駅/旭駅など、高知市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
※高知市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換にスピード対応。
参考情報:高知市の警察署・市役所の連絡先
- 高知警察署:高知市北本町1丁目9-20「TEL:088-822-0110」他
- 高知市役所:高知市本町5丁目1-45「TEL:088-822-8111」
高知市のバッテリー上がり救援対応事例
高知市にてバッテリー上がりでお困りのお客様から、ジャンピングスタート作業によるバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
高知市百石町:自宅駐車中に3週間未使用状態が続いた車のバッテリー上がり対応
- 10時23分、 当日の11時04分
- 高知市百石町のポリテクセンター高知近くのお客様ご自宅
- ホンダ・ストリーム
車にもバイクにも乗っているが、最近は寒さをあまり感じなくなってきたこともあり、バイクで出かけることが多かった。そのため、車の方は3週間ほど一度もエンジンをかけずに駐車したままになっていた。そのせいかもしれないが、エンジンがかかり難くなっており、最終的にはエンジンがかかる気配もしなくなった。
ホンダ販売店の営業が始まる9時半まで待ってから、車の症状を伝えてどうすれば良いか相談してみた。多分バッテリー上がりだろうと言われ、ロードサービスの利用を伝えられた。ロードサービスを呼べば、バッテリー上がりであればエンジンをかけてくれると言っていた。しかし、エンジンがかからない場合には、レッカー車で車を持ってくるようにも言われた。
3週間未使用状態が続いた車がバッテリー上がりを起こし、ジャンプスタートのご依頼をいただきました。電話でご相談いただいた症状をお聞きし、エンジンがかからない原因はバッテリー上がりで間違いなさそうでした。
お客様がホンダ販売店に相談した際に言われた、バッテリー上がりではなく車両故障だった場合にも対応できるよう、レッカー移動にも対処できる準備をして現場へ急行しました。ジャンピングスタートを行う前にバッテリーの電圧は11.8Vでしたので、バッテリー上がりの兆候が確認できました。
ジャンピングスタートしたエンジン始動後には、電圧が14.3Vを示しておりましたので、発電機能には問題はなさそうでした。
高知市朝倉丙:昨日の車使用時に半ドアだったことが原因のバッテリー上がり
- 10時51分、 当日の11時33分
- 高知市朝倉丙の土讃線(朝倉駅)近くのお客様ご自宅
- 三菱・eKワゴン
夫婦で別々に車を所有しており、自分はセダンタイプの車で妻は軽自動車を運転している。今日は日曜日なので自分も家にいるが、妻から軽自動車のエンジンがかからないと言われ、自分なりに点検してみた。毎日の様に妻が運転している車なので、エンジン始動時の操作ミスではないと思ったが、症状はバッテリー上がりそのものだった。
バッテリー上がりの原因になるような、ライトの消し忘れや半ドアなどしたかどうか確認したところ、運転席のドアがしっかり閉まっていなかったと言っていた。バッテリー上がりの原因は半ドアと分かったものの、自宅では対処できないのでロードサービスのお世話になることにした。
ご主人からのバッテリー上がり救援のご依頼でした。ご主人の運転歴は30年以上と長く、お若い時に使っていたバッテリーコードを最近まで持っていたそうです。しかし、2年位前に燃えないゴミに出して処分したとのことでした。
そのバッテリーコードが残っていたら、自分でバッテリー上がりに対処できたのにと悔やんでおられました。しかし、ご主人の車はハイブリッド車で、奥様の車はガソリン車の軽自動車でした。そのため、ご主人の車をバッテリー上がりの救援車に使っていたら、ご主人の車が故障した可能性があったことをお伝えしました。
お客様は不思議に思っておられましたが、すぐスマホでジャンピングスタートについて調べたそうで、その理由に納得されていました。
高知市塩田町:引越し荷物を積み込み中のハザードランプ点灯でバッテリー上がり
- 11時52分、 当日の12時31分
- 高知市塩田町の土佐病院近くのアパート前路上
- 日産・セレナ
4ヶ月ほど経ったら家族が増える予定のため、もう少し広くて部屋数の多いアパートへ引っ越すことにした。今週末に引越し業者さんに来てもらって引っ越す予定だが、引っ越し代を節約しようと思い、引越し業者には冷蔵庫や大型テレビ、ソファーなどの大きくて重い物だけ頼むことにした。
そのため、父親にミニバンのセレナで引越しの手伝いに来てもらって、妊婦さんの妻と父親と3人で小物の積み込み作業をしていた。車はアパート前に路上駐車して荷物を運んでいたが、ハザードランプを長い時間点けていたので、バッテリー上がりを起こしてしまったらしい。
引越し作業中にハザードランプを点灯したまま路上に駐車していると、知らぬ間にバッテリー上がりを引き起こす可能性があります。特にエンジンを停止した状態で1時間以上点灯を続けると、バッテリー上がりのリスクが高まります。
これを防ぐには、作業の合間にエンジンをかけて定期的に充電することが効果的です。また、長時間の停車が予想される場合は、事前にバッテリーの状態を点検しておくことも重要です。もしバッテリー上がりが起きた際に備えて、ジャンプスターターを車内に備えておくと安心です。
ハザード点灯は安全のために必要な行為ですが、バッテリー上がり対策も同時に意識しておくと、引越し作業中のバッテリー上がりトラブルを未然に防げます。
車やバイクのバッテリー上がりに関するトピックス
高知市に関することや、自動車・バイクのバッテリー上がりに関するトピックスです。本ページでは、「電圧表示付き増設シガーソケットはバッテリー上がり対策になるか?」についてのトピックスをご紹介いたします。
電圧表示付き増設シガーソケットはバッテリー上がり対策になるか?

電圧表示付きの増設シガーソケットは、車の電圧状況をリアルタイムで確認できるため、バッテリー上がりを未然に防ぐ手助けになります。バッテリーの電圧が通常より低下していることに気づけば、エンジン始動前に異常に気づくことが可能です。
特に長期間車を使わなかったり、ライトや電装品をうっかり点けっ放しにしていた場合など、電圧の変化からトラブルの兆候を察知できます。増設ソケットとして複数の機器を同時に使える便利さに加え、電圧モニター機能があることで、電力の使い過ぎによるリスクにも注意を払えるようになります。
以下は、電圧表示付きの増設シガーソケットの機能や概要についての説明です。
電圧表示付きの増設シガーソケットは、バッテリー上がりのリスクを減らすうえで非常に有効です。というのも、電圧の数値を見ることで「いつもと違う」バッテリーの状態に気づきやすくなるからです。例えば、通常エンジンを切った状態での電圧が12.5V前後だとした場合、これが12Vを下回っていたら注意が必要です。
車内灯を消し忘れて一晩放置したり、ドライブレコーダーやポータブル冷蔵庫を使い続けていた場合、知らぬ間にバッテリーが消耗してしまうことがあります。そんな時、電圧表示を見れば「今日はちょっと低いな」と気づける訳ですが、すぐにエンジンをかけて充電したり、不要な機器の使用を控える判断ができれば、実際のバッテリー上がりを防ぐことができます。
数字として見える安心感が、予防の意識を高めてくれる点も見逃せません。日々の運転習慣の中にこのチェックを取り入れることで、不意のバッテリー上がりトラブルを避けやすくなります。
電圧表示付きの増設シガーソケットは、バッテリーの状態を確認するのには便利ですが、実際にバッテリー上がりが起きた際に直接的な対処はできません。例えば、電圧が11V以下に落ちて「そろそろ危ない」と気づけたとしても、そこから先はドライバー自身が何らかの行動を起こす必要があります。
万が一、バッテリー上がりが発生した場合でも、このソケットがエンジンを再始動させたり、充電する機能を持っている訳ではありません。あくまで電圧の目安を提供するだけの装置です。例えるなら、体温計で熱を測ることはできても、熱を下げる効果はないのと同じです。
電圧表示付き増設シガーソケットは、バッテリー上がりの兆候を早期に発見する手助けにはなりますが、本格的な対策が必要な場合は、別の方法を検討するべきです。例えば、バッテリーが劣化している場合や、長時間のアイドリングで車を使わないことが多い場合、電圧表示だけでは根本的な解決には至りません。
このような場合、本格的な対策としては、バッテリーの定期的な点検や交換が不可欠です。また、車内の電力消費を抑えるために、電装品を適切に管理したり、アイドリングストップ機能が搭載されている車なら、活用することも重要です。
さらに、ジャンプスターターやバッテリーチャージャーを常備しておけば、万が一のバッテリー上がりにも迅速に対応できます。電圧表示付きのシガーソケットはあくまで予防の役割に留まるため、根本的な対策を講じることが、長期的にはより確実なバッテリー管理につながります。
電圧表示付きの増設シガーソケットは、バッテリー上がりを完全に防ぐものではありませんが、日常的な電圧チェックを習慣づけることで予防につなげることができます。例えば、エンジンをかける前に電圧が11.8Vと表示されていれば、「いつもより低いな」と気づいて、早めにエンジンを始動して充電するなどの対応が取れます。
うっかり室内灯を点けっ放しにした翌日などにも、異変にいち早く気づける点は大きなメリットです。ただし、このソケット自体にはバッテリー上がりを解決する機能はなく、あくまで警告や予兆を目視で知るためのツールに過ぎません。そのため、ジャンプスターターの携行や定期的な点検も併せて行うことが、安心して車を使い続けるためには重要です。
