熊本市でのバッテリー上がり救援サービス


熊本市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。熊本市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
西区/北区/中央区/東区/南区など、熊本市にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で熊本市内全域に緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 熊本市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 熊本市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して熊本市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 熊本市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、熊本市内にていつでもご利用可能です。
熊本市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所や、バッテリー上がり対応事例のご紹介。
熊本市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所

- 熊本市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- ゆめタウンはません/植木ショッピングプラザウエッキー/西部ショッピングセンターなど、ショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 熊本市植木文化ホール/火の君文化ホール/天明ホール/熊本市富合ホールなど、熊本市内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 熊本市総合体育館/南部総合スポーツセンター/託麻スポーツセンターなど、熊本市内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 熊本城/熊本市動植物園/植木温泉/熊本天然温泉城の湯など、熊本市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 熊本駅/植木駅/川尻駅/西里駅/北熊本駅など、熊本市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
参考情報:熊本市の警察署・市役所の連絡先
- 熊本中央警察署:熊本中央警察署「TEL:096-323-0110」 ・・・他
- 熊本市役所:熊本市中央区手取本町1番1号「TEL:096-328-2111」
熊本市でのバッテリー上がり救援対応事例
- 4年以上使っているのでバッテリー上がりかも?→受付15:21~到着15:46、ポータブルバッテリーを接続してジャンピング。料金:8,800円
- 駐車時にハザードランプを消し忘れてしまいバッテリーが上がった。→受付7:12~到着7:42、ジャンピングでエンジンをかけ救援、料金:15,400円(早朝対応など)
- 3週間くらい車に乗らなかったので、バッテリーが上がったと思える。→受付10:58~到着11:36、ジャンプしてエンジンを始動。料金:11,000円
- バッテリー上がりだと思うが、エンジンがかからないので困っている。→受付14:04~到着14:54、ジャンピングでセルモーターを回してエンジンを始動。料金:13,200円
- 自分でバッテリー交換をしようとも思ったが、自信がないので業者さんに来てもらうことにした。→受付12:52~到着13:46、44B19Rの新しいバッテリーに交換。料金:25,400円(バッテリ代含む)
- 室内灯のスイッチをONにして1週間以上も放置していた。→受付16:52~到着17:26、ジャンプスターターを使ってエンジン始動。料金:11,000円
- エンジンを停止したのにライトが点いたままになっていた。→受付19:46~到着20:24、ジャンピングでバッテリー上がり対応。料金:13,200円(夜間)
- エアコンが動いたままになっていたためバッテリーが上がった。→受付13:59~到着14:32、ジャンプスターターを使ってエンジン始動。料金:11,000円
熊本市でのバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
熊本市中央区新屋敷:ハザードランプ消し忘れによるバッテリー上がり
熊本市中央区新屋敷 お客様ご自宅のマンション駐車場
ホンダ ステップワゴン
マンションの敷地内に駐車場がありますが、場所が道路沿いなので駐車しようとする時に後続車がある時は、ハザードランプを点灯して後続車が通り過ぎるのを待ってから駐車しています。
昨晩も後続車が通り過ぎるのを待ってから駐車したのですが、大雨が降っていたのでハザードランプを消すのを忘れていたみたいです。朝出掛ける時に車のエンジンをかけようとしたのですが、完全に放電してしまったみたいでエンジンが始動できませんでした。
原因として思い当たるのは、ハザードランプの消し忘れです。通勤に使っている車でロードサービス付きの任意保険に入っているのですが、昨晩の大雨の影響かもしれませんが、保険のロードサービスが出動できないそうです。
せっかくロードサービス付きの任意保険に入っているのに困ったものですが、すぐにバッテリー上がりに対応してくれる民間の業者さんが見つかって助かりました。
自動車やバイク、トラックやバスなどのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリーは車の乗り方で寿命が変わる

車のバッテリーのメーカー保証期間を考慮した一般的な寿命は2~3年ですが、日頃の車の乗り方によっては3~4年以上もバッテリー交換をしないで使い続けられます。車のバッテリーは消耗品ですので、いずれ寿命が来て機能を果たせなくなりますが、安価な部品ではありませんので、どうせなら長く使えた方が良いと思う方が大半だと思います。
バッテリーは充電と放電を繰り返していますが、毎日短い距離しか走らなかったり、たまにしか車を乗らず久しぶりに車に乗っても短い距離しか走らないと、バッテリーの寿命はかなり短くなります。車をあまり乗っていないので、バッテリーも長く持つと間違った解釈をしている方もいらっしゃると思いますが、それは間違った解釈です。
車のバッテリーは、エンジンがかかってる時に充電装置によって充電が行われます。走行距離が短くエンジンがかかっている時間も短かいと充電量よりも放電量の方が多くなってしまいます。これはエンジン始動時に多くの電力が必要なためですが、エンジンを始動して少し走っただけでエンジンを停止するような乗り方の繰り返しばかりだと、エンジン始動で消費した電力を充電で補えないからです。この様な乗り方を繰り返していると、バッテリーに負担がかかってしまい、寿命も縮まってしまいます。
バッテリーに負担を与える車の使用方法
- 走行距離が短く、たまにしか車に乗らない。
- エンジンを始動する回数が多く、短距離走行の繰り返しばかり。
- ヘッドライトを点灯する夜間走行が多く、渋滞道路を走る機会が多い。
- 電力を消費する電装品の追加と過度な利用。
- 極端に車に乗る機会が多く走行距離も長い。
などですが、バッテリーを長持ちさせるためには、満充電に近い状態をなるべく保ち、必要ない電装品は点けっ放しにしないようにすると良いでしょう。また、極端に車を乗る機会が多く長い距離を走行している場合も、バッテリーは充電と放電を繰り返していますので、バッテリーの寿命が早まる場合もあります。
バッテリーの寿命を回復させる気遣い
バッテリーに負担を与える車の乗り方をした時は、ちょっとした気遣いをすることでバッテリーを回復させることができます。
エンジンがかかっている時間を増やす
毎日車に乗っていても短距離走行の繰り返しばかりが多い場合は、暖機時間を長くするなどしてエンジンがかかっている時間を長くしたり、1週間に1回程度は30分から1時間以上は続けて走行することでバッテリーの寿命を長くすることが可能です。
エンジンをかければ燃料を消費しますので、経済的や環境面での問題はありますが、バッテリーも短期間で交換が必要になれば有害な廃棄物をそれだけ多く処理することになります。バッテリーを長持ちさせることも地球の環境問題に貢献していることにはなります。
電装品の電力消費を抑える
無駄もしくは余計な電装品の電力消費を抑えれば、バッテリーの負担を軽減できます。カーナビやテレビが必要ない時は電源を切ったりすることや、電力消費が多いエアコンの過度な使用を控えることも効果があります。
夜間に運転する機会が多い場合や、渋滞道路を走る機会が多い場合は、ヘッドライトやブレーキランプ、その他の電装品などの使用で、電力の消費量が充電量を超えてしまいやすいため、バッテリーが慢性的に弱い状態が続いてしまいます。
これらの電力消費の対処方法としては、信号待ちなどで停止する時には、ヘッドライトを消して車幅灯にしたり、長い信号待ちでは後続車の安全を確認してからサイドブレーキをかけ、フットブレーキを離す(ブレーキランプを消す)などの気遣いをすることでも、バッテリーの延命に効果があります。
