木津川市でのバッテリー上がり救援サービス


木津川市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。木津川市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
木津/山城/加茂地域など、木津川市にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で木津川市全域に緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 木津川市でのバッテリー上がり対応事例
- 2週続けてバッテリー上がりしたため出張バッテリー交換を利用:木津川市相楽台
- 木津川市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 木津川市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して木津川市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 木津川市対応:全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、木津川市内にていつでもご利用可能です。
木津川市にてバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所や、バッテリー上がり対応事例のご紹介。
木津川市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所

- 木津川市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- ガーデンモール木津川/イオンモール高の原/フォレストモール木津川など、ショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 木津川市民スポーツセンターなど、木津川市内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 山城総合文化センター/加茂文化センターなど、木津川市内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 山城町森林公園など、木津川市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 木津駅/加茂駅/棚倉駅/上狛駅など、木津川市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
参考情報:木津川市の警察署・市役所の連絡先
- 木津警察署:木津川市木津南垣外15「TEL:0774-72-0110」
- 木津川市役所:木津川市木津南垣外110-9「TEL:0774-72-0501」
木津川市でのバッテリー上がり救援対応事例
木津川市でのバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
木津川市相楽台:2週続けてバッテリー上がりしたため出張バッテリー交換を利用
木津川市相楽台の商業施設駐車場
トヨタ ヴィッツ
1週間前の日曜日にも、出掛ける時にバッテリー上がりでエンジンがかからなくなりました。その時は父親の車にブースターケーブルがあったので、バッテリー同士をブースターケーブルで繋いでエンジンをかけてもらいました。
バッテリーの寿命が近づいているかも知れないので、しばらくバッテリーにを気にしながら運転するように言われていました。今日は出掛け先でエンジンがかけれなくなってしまったのですが、ブースターケーブルもないのでネットでロードサービスを検索しました。
検索している最中に「出張バッテリー交換」を見つけたので、ジャンプングによるエンジン始動よりもバッテリーを交換してもらうことにしました。
自動車やバイク、トラックやバスなどのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
ハイブリッド車のバッテリー上がり

車のエンジンがかからなくなった時、一番先に疑うのはバッテリー上がりですが、バッテリー上がりは車のトラブルの定番です。最近流行りのハイブリッド車も、ガソリン車のバッテリーと同様の役割を持つ「補機バッテリー」が搭載されていますので、ガソリン車と同様にバッテリー上がりは起こります。
ハイブリッド車には、走行用の大容量バッテリーも搭載されていますが、システムを起動するのは補機バッテリーの役割で、駆動用バッテリーとは別にあります。補機バッテリーは、ガソリン車と同様にエンジンがかかっている時に充電されていますので、エンジン停止状態でオーディオやライト類を使い続けたり、充電効率の悪い渋滞中に電装品をたくさん使っていたりすると、バッテリー上がりが起こりやすくなります。
ハイブリッド車もジャンピングでエンジン始動
ハイドリッド車の駆動用バッテリーに異常が発生した場合は、無暗に触ってしまうと危険です。しかし、ライト類の消し忘れなどで補機バッテリーが上がってエンジンが始動できない場合は、ブースターケーブルを使ってガソリン車と同じ様にジャンピングでエンジンを始動することができます。
但し、ハイブリッド車はガソリン車と違って、ブースターケーブルの端子を繋ぐ場所が特殊ですのでご注意ください。ジャンピングなどで使用する救護用の端子がボンネット内にあります。車種や年式によって救護用端子の場所が異なる場合もありますので、ジャンピングを行う前に取扱説明書などで確認した方が良いでしょう。
ハイブリッド車の救護用端子は、自分が救護される時に使用するものですので、ガソリン車などにジャンピングをお願いされた時などに安易に応じてはいけません。エンジンがかかった瞬間に大電流が流れて、電源系統やハイブリッドユニットが故障する原因になる可能性があります。
最近のハイブリッド車は、補機バッテリーの充電量が足りない状態になると、メーターパネルのディスプレイにメッセージが表示されるものもあります。そのメッセージが表示された場合は、エアコンやオーディオなどの電装品の使用を控えるとともに渋滞を避けて走行し、充電効率の良いエンジン回転数をなるべく維持して走行充電を行ってください。
補機バッテリーは車の使用状況にもよりますが、2~4年が寿命の目安で交換が必要になります。ハイブリッド車には駆動用バッテリーもありますが、駆動用バッテリーは無暗に触れると危険ですのでご注意ください。ディーラーや整備工場に相談した方が良いでしょう。
ハイブリッド車の補機バッテリー交換
昔の車はバッテリー交換時に時計がリセットされるくらいで済みましたが、最近のハイブリッド車などはナビなどの初期設定が必要になったりする他、電子制御されているものも多いため、ECUのメモリーが消えてしまい面倒なことになります。バッテリー交換中もバックアップ電源を供給しておくことで、メモリーバックアップしておけば回避できます。
バックアップ電源は、電圧が同じであればバイクのバッテリーでも可能ですが、バッテリー交換作業に不安がある場合は、整備工場などで行ってもらった方が良いでしょう。車が移動できない場合は、ロードサービスを利用して車両を整備工場に移動しなければいけませんが、当社は「出張バッテリー交換サービス」にも対応しております。バッテリー上がりでエンジンがかからず、バッテリー交換も一緒に行ってしまいたい場合などは、便利な「出張バッテリー交換サービス」を是非ご利用ください。
