京都府でのバッテリー上がり救援サービス


京都府内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。京都府のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
京都府内のバッテリー上がり救援サービスは「京都市/亀岡市/木津川市/宇治市/向日市/舞鶴市」などを拠点として巡回しておりますが、京都府での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。京都府にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、京都府内の現地に緊急出張します。

- 京都府内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 京都府でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して京都府内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 京都府内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、京都府内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
京都府内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
京都府のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】綾部市/宇治市/乙訓郡-大山崎町
- 【か】亀岡市/木津川市/京田辺市/京丹後市/京都市/久世郡-久御山町
- 【さ】城陽市/相楽郡-笠置町・精華町・南山城村・和束町
- 【た】綴喜郡-井手町・宇治田原町
- 【な】長岡京市/南丹市
- 【は】福知山市/船井郡-京丹波町
- 【ま】舞鶴市/宮津市/向日市
- 【や】八幡市/与謝郡-伊根町・与謝野町
※京都府内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
- 京都府の各施設や観光地の周辺地域でのバッテリー上がりにもスピード対応します!
- 清水寺/三十三間堂/金閣寺/平安神宮/伏見稲荷大社/平等院/元離宮二条城/銀閣寺/京都市動物園/京都国立博物館/京都アクアリーナ/島津アリーナ京都/京都府スポーツセンター/丹波自然運動公園/西京極総合運動公園/京都駅ビル/イオンモールKyoto/イオン洛南ショッピングセンター/北大路ビブレ/ゼスト御池/アル・プラザ醍醐/京都アバンティ/京都バル/京都タワーサンド…他
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー上がりの原因とオルタネーターの不具合

車のトラブルは、パンクやエンジン故障、燃料切れや事故など様々ですが、その中でも一番発生件数が多いトラブルはバッテリー上がりです。バッテリー上がりは人為的なものから寿命によるもの、オルタネーターなどの発電系統の故障によるものが原因で起きます。
バッテリーが上がると、エンジンを始動させるスターターモーターを動かすのに十分な電力をバッテリーから供給出来なくなり、エンジンがかからなくなります。これから出掛けようとする時や外出先で、突然バッテリー上がりで車のエンジンがかからなくなってしまうと困りますので、どの様なことが原因でバッテリー上がりになってしまうか知っておくことが大切です。
バッテリー上がりの原因
車のバッテリーは、エンジンが始動してオルタネーターが発電することによって充電されますが、充電が足りず放電量が上回ってしまった状況や、十分に充電されなくなった場合にバッテリー上がりが起きてしまいます。
電装品の電力使用量が多い場合
エンジンが停止状態の時にヘッドライトやルームランプなどの電装品の消し忘れが原因でバッテリー上がりになることが一番多いです。半ドアでルームランプを点きっ放しにしてしまうと、ほぼ一晩でバッテリーの充電量が足りなくなってしまうことが多いです。
また、電力を多く必要とするエアコンの使い過ぎもバッテリー上がりの原因になります。車は走行中にエンジンの回転とオルタネーターによって発電された電力を使いますが、バッテリーもこの電力で充電されています。しかし、オルタネーターが発電する電力よりもエアコンや同時に使用している電装品が消費する電力負荷が大きくなると、バッテリーが充電されずにバッテリー上がりが起きます。
例えば、蒸し暑い真夏の渋滞道路を走行している時は、エンジン回転数が低い状態でストップアンドゴーを頻繁に繰り返しますが、この様な状態の時にエアコンを全開状態で使い続けていると、発電量が消費される電力に追い付きませんので、バッテリーを充電する電力も足りなくなります。この様な状態で走行した後にエンジンを停止してしまうと、再度エンジンを始動する時の電力が足りなくなり、バッテリー上がりになってしまいます。
長期放置時の自己放電によるバッテリー上がり
エンジンが停止している時でも、ラジオや時計、そしてコンピューターのメモリーが消えないようにバックアップ電流が流れていますので、自己放電によるバッテリー上がりが起きる原因になります。特に車に長期間乗らなかったり、短距離走行の繰り返しばかりだと、自己放電やエンジン始動時に消費された電力以上のバッテリー充電ができません。
車に長期間乗らないことが分かっている場合は、自己放電しないようにバッテリーのターミナルを外しておくと、バッテリー上がりの防止策になります。ただし、時計の再設定が必要になったり、コンピューターの学習値が失われる場合もありますのでご注意ください。
オルタネーターの故障によるバッテリー上がり
オルタネーターが故障してバッテリーが充電されなくなることがあります。オルタネーターが故障して充電電流が基準値よりも低下するとバッテリー警告灯が点灯してドライバーに知らせてくれますが、充電性能が落ちているだけでは警告灯は点灯しません。アイドリング状態の時にヘッドライトが暗くなるなど、電装品のパワー不足を感じた時は、バッテリーの寿命が近づいている可能性もあります。しかし、オルタネーターの故障かどうか判断できない時は、整備工場で点検してもらった方が良いでしょう。
