宮城県でのバッテリー上がり救援サービス


宮城県内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。宮城県のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
宮城県内のバッテリー上がり救援サービスは「仙台市、白石市、石巻市、栗原市」などを拠点として巡回しておりますが、宮城県での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。宮城県にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、宮城県内の現地に緊急出張します。

- 宮城県内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 宮城県でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して宮城県内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 宮城県内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、宮城県内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
宮城県内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
宮城県のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】石巻市/岩沼市/大崎市/伊具郡-丸森町/牡鹿郡-女川町
- 【か】角田市/栗原市/気仙沼市/黒川郡-大郷町・大衡村・大和町/加美郡-加美町・色麻町/刈田郡-七ヶ宿町・蔵王町
- 【さ】塩竈市/白石市/仙台市-泉区・太白区・宮城野区・若林区/柴田郡-大河原・川崎町・柴田町・村田町
- 【た】多賀城市/富谷市/登米市/遠田郡-美里町・涌谷町
- 【な】名取市
- 【は】東松島市
- 【ま】宮城郡-七ヶ浜町・松島町・利府町/本吉郡-南三陸町
- 【わ】亘理郡-山元町・亘理町
※宮城県内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
- 宮城県の各施設や観光地の周辺地域でのバッテリー上がりにもスピード対応します!
- 宮城県総合運動公園/宮城県図書館/秋保温泉/セルコホームズーパラダイス八木山/あ・ら・伊達な道の駅/仙台うみの杜水族館/イオンモール名取/るーぷる仙台/仙台泉プレミアム・アウトレット/三井アウトレットパーク仙台港/せんだいメディアテーク/気仙沼港/グリーンピア岩沼/国営みちのく杜の湖畔公園/蔵王フォレストスプリングス/仙台国際センター/まほろばホール/角田駅コミュニティプラザ/仙台市太白区文化センター/七ケ浜国際村/えずこホール/白石市文化体育活動センター/宮城県武道館/カメイアリーナ仙台/みやぎ蔵王えぼしスキー場…他
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー上がりになる原因と症状

自動車やバイクのエンジンガかからなくなる原因のひとつとして「バッテリー上がり」があります。外出先でバッテリー上がりになりエンジンが急にかからなくなると、家に帰るのが困難になります。また、自宅の車庫でバッテリー上がりになった場合も、その日の予定や日常生活に支障をきたしてしまいます。
バッテリーの仕組みやバッテリー上がりが何故起きるかについての知識があるだけでも、普段から注意しなければいけないことを認識できますので、バッテリー上がりを未然に防ぐことが可能になります。
バッテリーの仕組みと役割
車やバイクのバッテリーは、充電しながら使える電池と言えます。一般的なガソリン車であれば、エネルギー源は「ガソリン」を思い浮かべる方が多いと思いますが電気も必要です。例えばエンジンを始動する時にはセルモーターを動かしますが、このセルモーターを動かすためには、バッテリーから供給される電気が必要です。バッテリーがなければエンジンを始動できませんので、自動車やバイクを動かすことができません。
バッテリーの放電と充電
エンジンが動いている間はオルタネーターによる発電で電気が供給され、バッテリーも充電されていますが、エンジンが動いていない時に電気を供給できるのはバッテリーだけです。そのため、エンジンが停止している時にライト類やカーナビなどの電装品を使用すると、バッテリーは放電状態だけがが続いてしまうことになります。
エンジンが停止している時やエンジンを始動する時にそれぞれの電装品やセルルモーターに電気を供給するバッテリーですが、エンジン始動後や走行中はオルタネーターによる発電で充電されます。エンジン始動後や走行中に充電されて電気を蓄えることによって、必要な時に蓄えた電気を供給できる仕組みになっています。
バッテリー上がり状態になると
バッテリー上がりの状態とは、バッテリーが蓄えた電気が足りなくなっている状態です。本来、バッテリーはエンジン始動後や走行中に電気を蓄えて、エンジンを停止している時に蓄えた電気を使用するというサイクルを繰り返しています。
しかし、バッテリーに蓄えられた電気量よりも使用量が上回ってしまうと、供給できる電気量が足りなくなってしまいます。バッテリーがこの様な状態になると、電気をより多く使用するセルモーターを動かすことができなくなり、バッテリー上がりになってエンジンがかからなくなってしまいます。
バッテリーが弱っている時の症状
バッテリーが弱ってくると、それほど車に詳しくない人でも気づくことができる以下の様な症状が現れます。
パワーウィンドウなどの電装品が動かない
エンジンが始動していない時にパワーウィンドウを操作する時があると思いますが、パワーウィンドウのスイッチを押しても窓が開かなかったり、普段よりも動きが遅い場合はバッテリー上がりの可能性が高いです。電気を必要とする電装品は、その動力源となるバッテリーからの電気が足りないまたはなくなると、動作が鈍くなったりまったく動かなくなってしまいます。
バッテリー上がりを未然に防ぐには・・・
バッテリー上がりを未然に防ぐためには、バッテリーが上がってしまう原因を回避する必要があります。それはバッテリーに負担をかけないこととメンテナンスを定期的に行うことです。
例えば、車を降りる時には必ず、電装品がOFFになっていることを確認することです。エンジンを停止して車を降りる時にヘッドライトや室内灯がオフになっているか、そして半ドアで室内灯が点きっ放しになっていないかなどを確認することです。
そしてバッテリーのメンテナンスも定期的に行います。バッテリー液の不足や寿命などが原因でバッテリー上がりになるのを防ぐには、定期的なバッテリー点検が欠かせません。バッテリー液の不足などがあった場合は、補充なども行なってください。
普段からバッテリーに負担をかけない車の使い方や定期的なバッテリーのメンテナンスをしていれば、バッテリーに対しての意識も高くなりますので、バッテリー上がりを未然に防ぐことにつながります。
