松本市でのバッテリー上がり救援サービス


松本市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。松本市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
安曇/笹賀/里山辺/中央/会田/梓川倭/波田/浅間温泉/島立/神林/梓川梓/島内/深志/松本市アルプス公園/蟻ケ崎道の駅-風穴の里/ハイランドシティ松本/道の駅-今井恵みの里/松本市総合体育館/南松本ショッピングセンターなどの松本市全域および松本市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 松本市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 松本市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して松本市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 松本市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、松本市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
松本市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
松本市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】浅間温泉/井川城/会田/蟻ケ崎/入山辺/埋橋/赤怒田/梓川倭/旭/出川/大村/蟻ケ崎台/市場/今井/梓川梓/石芝/大手/板場/梓川上野/安曇/穴沢/内田
- 【か】刈谷原/開智/桐/寿北/金山/寿豊丘/鎌田/寿白瀬渕/神林/寿南/小屋南/神田/寿台/寿中/五常/空港東/北深志/寿小赤
- 【さ】島内/笹賀/城東/征矢野/笹部/城山/惣社/島立/清水/里山辺/沢村/城西/稲倉/庄内/白板
- 【た】殿野入/高宮/筑摩/取出/中央
- 【な】並柳/新村/中川/七嵐/野溝/中条/奈川/中山/渚/野溝木工/中山台
- 【は】保福寺/洞/波田/平田/深志/巾上/双葉/本庄
- 【ま】南浅間/松原/女鳥羽/宮渕/丸の内/三才山/宮渕本村/美須々/水汲/南原/村井/南松本
- 【や】芳川村井/横田/芳野/芳川小屋
- 【ら】両島
- 【わ】和田
※松本市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
松本市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 松本市民芸術館/松本市アルプス公園/松本市サッカー場/松本市役所/松本市総合体育館/松本文化会館/松本市音楽文化ホール/信州スカイパーク/松本市美術館/道の駅-風穴の里
- 松本市立博物館/松本市時計博物館/かりがね自転車競技場/信州まつもと天然アート館/波田扇子田運動公園/松本民芸館/浅間温泉国際スケートセンター/道の駅-今井恵みの里
- 美ヶ原高原/松本市立病院/稲核・奈川渡・水殿・水上ダム/梓川ふるさと公園/松本市波田文化センター/松本パルコ/南松本ショッピングセンター/アルプス大橋/上高地/一の瀬園地
- 乗鞍高原/のりくら温泉郷/Mt.乗鞍スノーリゾート/涸沢/野麦峠/野麦峠スキー場/美鈴湖/松本城/松本市美ヶ原温泉/ラーラ松本/松本市浅間温泉庭球公園/松本トンネル有料道路
- 松本カタクラモール/上高地乗鞍スーパー林道/アルプスグリーン道路/イオンタウン松本村井/あがたの森文化会館/ハイランドシティ松本/城山公園・・・他
松本市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 松本/渕東/渚/下島/北松本/大庭/島高松/西松本/下新/新村駅
- 波田/南松本/島内/三溝/信濃荒井/村井/森口/新島々/平田駅
参考情報:松本市の警察署・市役所の連絡先
- 松本警察署:松本市渚3丁目11-8「TEL:0263-25-0110」
- 松本市役所:松本市丸の内3番7号「TEL:松本市丸の内3番7号」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリーの役割と寿命

環境に配慮したハイブリッドカーや電気自動車、アイドリングストップ車などのエコカーを街中でも良く見かける様になり、エコカーの時代が進んでいます。しかし、エコカー用のバッテリーは従来のバッテリーと違い、専用のバッテリーを装着する必要がありますので、バッテー交換を行う時は注意が必要です。
バッテリーの役割
バッテリーはエンジンの始動と車両に装備されている機器の電源として使用されています。エンジンはイグニッションキーをONにした時に、バッテリーからセルモーターに電流が流れることで始動します。一般的にエンジンを始動する時にクルマは一番電力を必要としますので、バッテリーが弱っているとエンジンを始動できず、バッテリー上がり状態となってしまいます。
また、バッテリーは車両に装備されているヘッドライトや室内灯などのランプ類、カーナビやエアコンなどの電装品の電源として使われますが、エンジンが停止している時は、電力供給の全てはバッテリーが行います。従来のクルマはバッテリーがひとつでしたが、ハイブリッドカーにはバッテリーが2種類使われています。ハイブリッドカーの場合、走行自体に電気を使用されるメインバッテリーとは別の補機バッテリーがこれらの役割をしています。
バッテリーの寿命
クルマのバッテリーの寿命は、一般的に2年から5年と言われていますが、その寿命はクルマの使われ方によって大きく変わります。あまりクルマに乗る機会がなかったり、近所のお店や駅への往復などチョイ乗りばかり、夜間走行が多いなどの場合、バッテリーの寿命は極端に短くなってしまい、新品のバッテリーへの交換時期が早まる場合があります。
バッテリーの寿命が近づいた時の主な症状
●エンジン始動時のセルモーターの回転音が鈍くなり、弱々しくなる。
●通常よりヘッドライトが暗く感じる。
●パワーウィンドウがスムーズに動かなくなり動きが遅い。
バッテリー点検で判断できる場合もあります。
●バッテリー液がすぐに減る様になってきた。
●バッテリーの端子周辺に白っぽい粉が付着している。
●バッテリー天板からバッテリー液が漏れている。
バッテリー液の補水
バッテリーは、鉛の極板と希硫酸(電解液)が化学反応を起こして電気を発生しています。化学反応している時には水蒸気が発生して蒸発する為、バッテリー液が減ってしまいます。バッテリー液が減り、内部の鉛の極板が露出してしまうと、バッテリーの寿命は極端に短くなってしまいます。バッテリー液が減った状態で使用を続けると、本体の破裂の危険がありますので注意が必要です。
バッテリー液を補水する時は、アッパーレベル以上に補水しない様に注意して下さい。規定量より多く入れてしまうと、液口栓からバッテリー液(希硫酸)が噴出する原因になります。また、寿命が近づいたバッテリーに補水しても、回復することはありませんので、お出かけ先などでバッテリー上がりで困らない様に早めの交換を行った方が良いでしょう。
