長野県でのバッテリー上がり24時間救援と出張バッテリー交換

Tel:050-2018-0423全国24時間対応ロードサービス

長野県でのバッテリー上がり救援サービス

長野県でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換
長野県のバッテリー上がり(ジャンピングでエンジン始動)

長野県内自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。

バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。

バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。長野県のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。

外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!

長野県内のバッテリー上がり救援サービスは「長野市、松本市、飯田市、塩尻市、佐久市」などを拠点として巡回しておりますが、長野県での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。長野県にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、長野県内の現地に緊急出張します。

長野県でのロードサービス業者選びは電話品質と安心の適正価格
長野県対応のロードサービスに電話

スマホの方は上のボタンでお電話できます!

長野県でのバッテリー上がり救援ロードサービスの特徴

ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!

長野県のバッテリー上がり救援対応情報

長野県内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。

長野県のバッテリー上がり救援対応エリア

長野県のバッテリー上がり対応情報
  • 【あ】飯田市/飯山市/伊那市/上田市/大町市/岡谷市/安曇野市
  • 【か】駒ヶ根市/小諸市/木曽郡-上松町・南木曽町・木曽町・王滝村・木祖村・大桑村/上伊那郡-飯島町・辰野町・箕輪町・中川村・南箕輪村・宮田村/上水内郡-飯綱町・信濃町・小川村/北安曇郡-池田町・小谷村・白馬村・松川村/上高井郡-小布施町・高山村
  • 【さ】佐久市/塩尻市/須坂市/諏訪市/下伊那郡-阿南町・高森町・松川町・売木村・下條村・喬木村・阿智・根羽・大鹿村・天龍村・豊丘・平谷村・泰阜村/北佐久郡-軽井沢町・立科町・御代田町/下高井郡-山ノ内町・野沢温泉村・木島平村/諏訪郡-富士見町・原村/下水内郡-栄村
  • 【た】千曲市/茅野市/東御市/小県郡-長和町・青木村
  • 【な】中野市/長野市
  • 【は】東筑摩郡-朝日村・生坂村・麻績村・筑北村・山形村/埴科郡-坂城町
  • 【ま】松本市/南佐久郡-佐久穂町・小海町・川上村・北相木村・南相木村・南牧村

※長野県内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。

長野県の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
松本城/軽井沢プリンスショッピングプラザ/志賀高原/野沢温泉スキー場/上田城/別所温泉/軽井沢/松本市美術館/奥志賀高原スキー場/下諏訪温泉/信州健康ランド/白樺湖/安曇野ちひろ美術館/上諏訪温泉/野沢温泉/アルプスあづみの公園/乗鞍高原/白馬八方尾根スキー場/白馬村/白馬五竜スキー場/松本市アルプス公園/蓼科御泉水自然園/善光寺/諏訪湖間欠泉センター…他

バッテリー上がりトピックス

自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。

バッテリー端子を外す時の注意

バッテリー端子を外す時の注意

バッテリー端子を外す機会は、バッテリー交換をする時や車両に電装品を追加する時などに電気ショートを防ぐための安全確保、そして長期間車に乗らない時に自然放電を防止して、バッテリー上がり防止の為に端子を外しておく時などです。しかし、バッテリー端子を外してしまうと車両に装備されている電気製品やコンピューターの記録内容に影響がありますので注意が必要です。

一般的にバッテリー端子を外す機会があるのは、バッテリーを交換する時です。また、長期間クルマを乗らない時のバッテリー上がり対策として、端子を外すこともあります。なかには、車両の盗難防止策として、エンジンがかからない様にする為に端子を外している方もいます。また、車両の電気系統をいじる時にも、電気のショートや機器の誤作動を防止するためにバッテリー端子を外す場合もあります。

車両に装備されている電気機器のほとんどは、バッテリーのマイナス端子を外されると、その動作を停止してしまいます。個別に内臓電池が使われている機器や、補助電源回路が備えられている装置は、暫くの間はバッテリー端子を外しても影響を受けません。しかし、電気を蓄えることができない装置は、バッテリーからの電気の供給が止まってしまう為、動作を停止してしまいます。

また、コンピューターのRAMに記憶されているデータは消えてしまいますので、初期値にリセットされてしまいます。(コンピューターのROMに記録されている主要なデータは書き換えられたリ、リセットされないので大丈夫です)

バッテリーからの電気供給が止まってしまった時に影響を受ける機器として、時計は停止してしまいますので、バッテリーを元に戻した後に時刻合わせの作業が必要になります。カーラジオの放送局設定データについては、昔のカーラジオは機械式で放送局を設定していましたが、近年のものは内臓電池がない場合は初期値にリセットされてしまいます。また、エンジン制御コンピューター(ECU)のデータは、工場出荷時のデータに戻ってしまう場合があります。

影響を受ける機器については、車両の年式や車種、搭載エンジンやミッションの種類によっても違いがありますので、バッテリー端子を外す前に車両の取扱説明書や整備手帳で確認するか、車両を購入したディーラーに問い合わせするのが良いでしょう。

※ECU(Engine Control Unit)エンジン コントロール ユニットは、スロットル・ポジション・センサー、バキューム・センサー、水温センサーなどの各センサーからの情報を元に、エンジンの燃料噴射量や噴射時間を制御する部品です。優れたものは自己診断機能で故障箇所を報告したり、センサーが故障しても何とか車を走らせてくれたりします。

端子の取り外しと取付け順序に注意

バッテリーの端子を外す時は、マイナス端子(黒)の配線を外してから、プラス端子(赤)の配線を外します。そして端子を取り付ける時は、プラス端子(赤)を取り付けてから、マイナス端子(黒)を取り付けます。

端子や配線の色(赤とか黒)は車種によって違う場合もあります。バッテリー本体にプラス(+)またはマイナス(-)の記載がありますので、よく確認して作業を行った方が良いでしょう。

なぜ順番が大事かというと、バッテリーのマイナス端子は、エンジンとフレームにつながっています。マイナス端子がバッテリーに取り付けてあるままの状態でプラス端子を外そうとすると、ドライバーやスパナレンチなどの工具がプラス端子に触れている状態で工具がフレームなどの金属部分に接触すると、ショートしてヒューズが切れたりスパークして火花が飛んだりします。

長野県でのロードサービス業者選びは電話品質と安心の適正価格
長野県対応のロードサービスに電話

スマホの方は上のボタンでお電話できます!

お急ぎのバッテリー上がり解決はこちら→