島尻郡-南風原町/八重瀬町/与那原町でのバッテリー上がり救援サービス


です。車やバイク、トラックのエンジンがかからない、ハイブリッドシステムが起動しないなどのバッテリー上がりトラブルに、24時間365日対応で現場へ駆けつけます。
ジャンピングスタートでエンジン始動を試みますが、バッテリーが劣化している場合は、出張先でのバッテリー交換にも対応しております。
お客様にとっては滅多に利用する機会がない、バッテリー上がり出張救援サービスだからこそ、当社は皆様に安心してご利用いただける様に、電話受付の段階で全て込みの適切・妥当な料金提示に心掛けております。
島尻郡-南風原町/八重瀬町/与那原町にてバッテリー上がりでエンジンがかからないトラブルでお困りの際は、総額案内で安心のにお気軽にご相談ください。

島尻郡-南風原町/八重瀬町/与那原町のバッテリー上がり救援ロードサービスの特徴
- 24時間365日対応で受付後、島尻郡の現場へ最短10分で駆けつけます。
- ジャンピングスタートでエンジン始動。駆けつけ先での出張バッテリー交換にも対応。
- 既に交換用バッテリーを購入済みの場合は、バッテリー交換作業のみのご依頼でもOKです。
- 電話受付の時点で、全て込みの適切・妥当な料金提示に心掛けております。
- 女性でも安心して利用できるバッテリー上がり救援サービス体制が自慢です。
- 島尻郡でのバッテリー上がり救援も、お客様を不安にさせない、心配させない、もしもの作業後のトラブルについても保険会社による保証サービスにて対応します。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッド車や電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せください!
沖縄本島南部に位置する島尻郡南風原町は、那覇市や与那原町に隣接し、南風原南ICや国道329号線など交通の要所として知られています。町内には津嘉山、兼城、宮平、照屋といった地域があり、住宅地や商業施設が調和しています。
特にイオン南風原店や南風原町立図書館周辺は多くの車が行き交うため、バッテリー上がりのトラブルが発生しやすい場所でもあります。買い物帰りや仕事の移動中にエンジンがかからず焦るケースもあり、日常的な点検の重要性を感じさせます。南国の温暖な気候の中で、南風原町ではバッテリー上がりへの備えが快適なカーライフを支える一要素となっています。
島尻郡八重瀬町は、自然と住宅地が調和した穏やかな町で、東風平や具志頭、友寄、富盛などの地域が広がります。東風平交差点や八重瀬町役場周辺は交通量が多く、買い物や通勤中に車のバッテリー上がりに遭うこともあります。
特に夏場の強い日差しの下では、エアコンの多用などが原因でバッテリー上がりが起こりやすい傾向があります。具志頭城跡や八重瀬公園の駐車場でも、観光や散歩中にエンジンがかからず慌てる場面が見られます。八重瀬町では、こうした日常の中でバッテリー上がりへの備えが安心したカーライフを支える鍵となっています。
島尻郡与那原町は、那覇市や南風原町に隣接し、町内を国道329号線が走る交通の要衝です。東浜や与那原、板良敷などの地域には住宅や商業施設が立ち並び、通勤や買い物で車の利用が欠かせません。そのため、渋滞中や短時間の停車中にバッテリー上がりを起こすケースも見られます。
特に東浜マリーナ周辺や与那原町運動公園の駐車場では、レジャーの合間にエンジンがかからず困ることも。海風の影響や短距離走行の多さも、バッテリー上がりの原因になりやすい要素です。与那原町では、日常の中で車の状態を気遣うことが安心なドライブにつながります。
以下は、島尻郡内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと、出張対応で出動させていただいた事例のご紹介です。
島尻郡-南風原町/八重瀬町/与那原町のバッテリー上がり救援対応エリア

島尻郡-南風原町/八重瀬町/与那原町全域、および周辺地域でのバッテリー上がりでエンジンがかからない時のジャンピングスタートによるエンジン始動、出張バッテリー交換のご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!
島尻郡の各施設や観光地の周辺地域にも駆けつけます。
- 島尻郡内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- イオン南風原/マリンプラザあがり浜/マックスバリュ八重瀬/タウンプラザかねひで東風平市場/サンエー八重瀬シティ/サンエーつかざんシティなど、島尻郡のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 黄金森公園(陸上競技場・野球・体育館)/与那古浜公園/与那原ゴルフセンター/フットサルパーク東浜/具志頭運動公園/東風平運動公園など、島尻郡内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 南風原町立中央公民館/沖縄県公文書館/与那原町コミュニティーセンター/与那原大綱曳資料館/南風原文化センター/八重瀬町図書館など、島尻郡内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 沖縄戦跡国定公園/JA沖縄くがに市場/ラウンドワン沖縄・南風原/南の駅やえせ/具志頭城址公園/琉球かすり会館/アミュージアム南風原など、島尻郡内の観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
※島尻郡内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換にスピード対応。
参考情報:島尻郡の警察署・役場の連絡先
- 与那原警察署(管轄:与那原町・南風原町):島尻郡与那原町与那原3085「TEL:098-945-0110」
- 東風平交番(管轄:八重瀬町):島尻郡八重瀬町字東風平974-1「TEL:098-998-2102」
- 与那原町役場:島尻郡与那原町字上与那原16「TEL:098-945-2201」
- 八重瀬町役場:島尻郡八重瀬町字東風平1188「TEL:098-998-2200」
- 南風原町役場:島尻郡南風原町字兼城686「TEL:098-889-4415」
島尻郡八重瀬町:バッテリー上がり後の交換で失敗! 端子の固定不足が招いたトラブル
- 12時58分、当日の13時51分
- 島尻郡八重瀬町の具志頭城址公園近くのお客様ご自宅
- マツダ・アテンザワゴン
約1ヶ月前にバッテリー上がりを起こし、自分で新しいバッテリーを購入して交換した。その後しばらくは問題なく走行できていたが、またバッテリー上がりの症状が発生した。新品に替えたばかりだったので、最初はバッテリー自体の不良を疑った。しかし確認してみると、端子の締め付けが甘く、しっかり固定されていなかったことが原因みたいだった。
すぐに端子をきちんと締め直したが、バッテリーは完全に上がっており、自力でのエンジン始動は難しい状態だった。最終的にはロードサービスを依頼し、ジャンプスタートで無事にエンジンをかけてもらったが、今回のバッテリー上がりで、端子の取り付け確認の大切さを痛感した。
バッテリー交換後にも関わらず、再びバッテリー上がりが発生したとのことで現場へ出動しました。点検したところ、バッテリー自体は新しく状態も良好でしたが、端子の固定が緩んでいたため、電力がうまく供給されずバッテリー上がりを起こしていたようです。
お客様ご自身で端子を正しく締め直しされていましたが、ジャンプスタートを行ったところ、エンジンは問題なく始動しました。バッテリー上がりは寒暖差や電装品の使いすぎだけでなく、今回のように端子の接触不良でも起こるケースがあります。バッテリー交換後は、端子の締め具合をしっかり確認することが、バッテリー上がりの再発防止につながります。
島尻郡南風原町:ヒューズボックスからの電源取り出しが原因でバッテリー上がり発生
- 9時37分、当日の10時22分
- 島尻郡南風原町の津嘉山自動車学校近くのお客様宅
- 日産・セレナ
トヨタ車から日産セレナに乗り換えた後、シガーソケットに接続しているドライブレコーダーの電源がエンジン停止後も、しばらく切れないことが気になっていた。調べてみると、セレナ特有のオートACC機能による仕様だと分かったが、気になって先週末にヒューズボックスから電源を取り出す作業を行った。
それ以降、セレナを乗り出そうとしたのは初めてだが、バッテリー上がりの症状が発生した。電源取り出しの方法に問題があり、常時通電の回路に接続してしまったことが原因のようでした。自分では再始動が難しかったため、ロードサービスを依頼してジャンプスタートで対応してもらうことにした。今回のバッテリー上がりを通して、電装品の電源取り出しには細心の注意が必要だと感じた。
日産セレナでバッテリー上がりが発生したとのことで出動しました。現場で点検したところ、バッテリーの劣化は見られず、お客様に確認したところ、電装品の後付けによる電源取り出しが原因で常時通電状態となっていたようです。
その結果、エンジンを停止しても微弱な電流が流れ続け、時間の経過とともにバッテリー上がりを引き起こしていました。ジャンプスタートで無事エンジンは始動しましたが、今後は電源の取り出し位置やヒューズの接続方法に注意が必要でした。
最近はドライブレコーダーやレーダー探知機などの後付け機器が原因でバッテリー上がりを起こすケースも増えているため、取り付け時の電源経路確認をおすすめしました。
島尻郡与那原町:後付け電装品が原因か? 2週間放置で発生したバッテリー上がり
- 11時06分、当日の11時48分
- 島尻郡与那原町の与那原中央病院近くのお客様ご自宅
- 日産・エクストレイル
車に後付けしている電装品が多く、ドライブレコーダーやレーダー探知機、タイヤ空気圧センサー、シートヒーター、カーナビ、空気清浄機、イルミネーションライトなどを取り付けている。それが原因かもしれないが、バッテリー上がりの症状が発生した。
まだ使用して1年ほどのバッテリーだったため、最初は寿命とは考えにくく、過度な電装品使用が影響している可能性を感じた。また、普段はバイク移動が中心で、車を2週間ほど動かしていなかったことも、バッテリー上がりを起こした原因かもしれない。自力でのエンジン始動が難しかったため、ロードサービスに電話した。
車に過度な電装品を取り付けると、便利さの裏でバッテリー上がりを招くリスクが高まります。ドライブレコーダーやレーダー探知機、シートヒーター、イルミネーションライトなどを多く装着すると、走行中の発電量を上回る電力を消費することがあり、結果的に充電が追いつかなくなります。特にアイドリングや短距離走行が多い場合、バッテリーが十分に充電されず、次第に電圧が低下してバッテリー上がりにつながります。
また、配線の増加により電圧降下や通電ロスが発生することもあり、電装品の使い方次第で負担はさらに大きくなります。バッテリー上がりを防ぐためには、消費電力に見合った容量のバッテリーを選び、不要な電装品を減らすなど、全体の電力バランスを意識することが重要です。
車やバイクのバッテリー上がりに関するトピックス
島尻郡に関することや、自動車・バイクのバッテリー上がりに関するトピックスです。本ページでは、「バッテリー上がりの原因になるバッテリーのターミナル端子の接触不良」についてのトピックスをご紹介いたします。
バッテリー上がりの原因になるバッテリーのターミナル端子の接触不良

バッテリー上がりの原因として意外と見落とされがちなのが、バッテリーのターミナル端子の接触不良です。端子部分の僅かな緩みや腐食が原因で、電流の流れが不安定になり、エンジンが始動しなくなることがあります。一見するとバッテリー上がりのように感じても、実際はバッテリー本体ではなく端子の問題であるケースも少なくありません。
そこで本トピックスでは、ターミナル端子の役割、 接触不良が起こる主な原因、接触不良による症状、そして予防と対策の4つに分けて解説します。バッテリー上がりを未然に防ぐための基本知識として、ぜひ参考にしてください。
バッテリーのターミナル端子は、バッテリー上がりを防ぐうえで非常に重要な役割を持つ部分です。ここはバッテリーの電気をエンジン始動やライト、カーナビなど車全体に送り出すための「電気の通り道」となっています。例えば、+端子と-端子がしっかり接続されていれば、セルモーターが力強く回転しスムーズにエンジンがかかります。
しかし、端子が緩んだり錆びたりして電気の流れが不安定になると、夜間にヘッドライトが急に暗くなったり、朝の始動時にエンジンがうんともすんとも言わない――そんなバッテリー上がりの症状が起こります。端子の状態確認は、こうした突然のバッテリー上がりを防ぐための基本的な点検項目です。
バッテリーのターミナル端子部分に白い粉状の腐食や緑青が付着すると、金属同士の導通が悪くなり、電気がスムーズに流れなくなります。例えば、長期間ボンネットを開けずにいると湿気やバッテリー液の蒸発で腐食が進み、朝エンジンをかけようとしてもセルが弱々しく回るようなバッテリー上がりの症状が出ます。
また、端子が緩んだり、整備時の手の油や汚れが残っていると、電気の流れが途切れがちになり、走行中にオーディオが一瞬消えるなどの異変が起きることもあります。こうした小さな接触不良が積み重なり、やがてバッテリー上がりへとつながっていきます。
ターミナル端子の接触不良が起きると、バッテリー上がりのような症状が現れやすくなります。まず、エンジンがかかりにくくなったり、キーを回してもセルモーターがカチッと音を立てるだけで始動しないことがあります。これは端子を通る電流が不安定になり、始動に必要な電力が届かなくなるためです。
また、走行中にヘッドライトが急に暗くなったり、パワーウィンドウの動きが鈍くなったりするのも、バッテリー上がりと似た電気供給の不安定さが原因です。カーナビの画面が一瞬消える、オーディオが途切れるといった軽い不調も、実はターミナル端子の接触不良が関係していることがあり、放置すると完全なバッテリー上がりにつながる危険があります。
バッテリー上がりを防ぐためには、ターミナル端子の接触状態をこまめにチェックすることが重要です。端子に白い粉状のサビや油汚れが付着すると通電が悪くなり、バッテリー上がりを引き起こしやすくなります。例えば、雨の日のあとや洗車後に湿気が残ると腐食が進みやすですが、月に一度ほどボンネットを開け、ブラシやウエスで端子を清掃しておくと安心です。
さらに、ナットが緩んでいないかを確認し、専用の防錆グリスや保護スプレーを薄く塗っておけば、酸化やサビの発生を防げます。こうした手入れを習慣にすることで、突然のバッテリー上がりによるエンジン始動トラブルを未然に防ぐことができる手段のひとつとなります。


