羽曳野市でのバッテリー上がり救援サービス


羽曳野市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。羽曳野市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
羽曳野市全域および羽曳野市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 羽曳野市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 羽曳野市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して羽曳野市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 羽曳野市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、羽曳野市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
羽曳野市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
羽曳野市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【ア】飛鳥/伊賀/碓井/恵我之荘/大黒
- 【カ】樫山/軽里/河原城/川向/学園前/蔵之内/郡戸/駒ケ谷/誉田
- 【サ】栄町/島泉/尺度/翠鳥園
- 【タ】高鷲/通法寺/壺井
- 【ナ】西浦/野/野々上
- 【ハ】白鳥/埴生野/羽曳が丘/羽曳が丘西/東阪田/広瀬/古市
- 【マ】南恵我之荘/南古市/向野/桃山台
※羽曳野市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
羽曳野市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 羽曳野市役所/陵南の森総合センター/羽曳が丘(MOMOプラザ)/生活文化情報センター「LICはびきの」/丹比(丹治はやプラザ)コミュニティセンター/陵南の森/羽曳が丘
- 羽曳野警察署/羽曳野消防署/はびきのコロセアム/駒ヶ谷テニスコート/グレープヒルスポーツ公園/陵南の森生きがい情報センター/しらとりの郷・羽曳野
- 延羽の湯/陵南の森公民館/はびきの庵円想/ギャラリーはびきの/エコプラザはにふ/ふれ愛広場キャンプ場/石川河川公園/翠鳥園遺跡公園/グレープヒルスポーツ公園・・・他
羽曳野市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 高鷲/恵我ノ荘/上ノ太子/古市/駒ケ谷駅
参考情報:羽曳野市の警察署・市役所の連絡先
- 羽曳野警察署:羽曳野市誉田4丁目2-1「TEL:072-952-1234」
- 羽曳野市役所:羽曳野市誉田4-1-1「TEL:072-958-1111」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
セルモーターの回転音や回り方でバッテリー判断

バッテリーの電力でセルモーターが回りますが、回転音や回り方でバッテリー上がりかどうかを判断することができます。最近はセルモーターの動作音が聞こえ難い車種も増えていますが、普段からエンジンを始動する時に耳を澄ませてセルモーターの動作音を聞いていると、エンジン始動時のトラブル原因の判断時に役立ちます。
セルモーターがまったく回らない
セルモーターがまったく動作しない場合は、バッテリーが完全に放電してしまっている状態か、セルモーターが壊れている可能性があります。
スマートキー仕様車の場合は、スマートキー内部の電池が切れてしまうと、エンジンスタートボタンを押してもエンジンがかからなくなります。電池切れでスマートキーと車両側が通信できなくなるのが原因ですが、スマートキーが近くにないと判断されてエンジンを始動することができません。
スマートキーの電池切れが疑われる場合は、スマートキーをエンジンスタートボタンに近づけた状態でボタンを押すと、バッテリー上がり状態でなければエンジンを始動することができます。
一瞬または弱々しくセルモーターが回る
セルモーターが一瞬だけ動作または弱々しく回る場合は、バッテリー上がりの可能性が高いです。エンジン始動時にバッテリーの電力を大量に消費しますので、バッテリーの蓄電量が不足している状態だと、セルモーターが僅かに弱々しく動く場合があります。
セルモーターがいつも通りに動作する
いつも通りにセルモーターが動作するのにエンジンがかからない場合は、燃料系や点火系などバッテリー上がり以外の故障が考えられます。
車のバッテリー上がり防止策
突然のバッテリー上がりで困らない様に普段から何らかのバッテリー上がり対策をしておくと良いでしょう。また、対策は複数行った方がバッテリー上がりを防止できる確率が高くなります。
保証期間を目安に定期交換
車を日常的に使用していれば、バッテリーの保証期間よりも長く使用できることが多いですが、バッテリーの寿命は突然やってくることもあります。バッテリーの寿命は一般的に2~3年ですが、保証期間を目安に定期に新しいバッテリーに交換すれば、寿命でバッテリー上がりになる確率は低くなります。
定期的に車を動かして充電する
バッテリーはエンジンが動いている時に充電されています。また、エンジンが動いていない時でもバッテリーの電力は消費されていますので、長期間車に乗らないでいると全く充電されない期間が続きバッテリー上がりになってしまいます。
バッテリー上がりを防ぐためにも定期的に車を動かして充電することが防止策になります。運転する時間がない場合には、30分以上のアイドリングでも良いでしょう。また、バッテリーの充電器をお持ちであれば、家庭用電源から充電するのも良いでしょう。
長期的に車を使用しない期間が続く場合
入院や転勤などで長期的に車を使用しない期間が続く場合は、バッテリーのマイナス端子を抜いておくことで、バッテリーの電力消費をなくして自然放電のみにすることができます。バッテリーのマイナス端子を抜かないで放置してしまうよりは、バッテリーを長く使用できる可能性が高くなります。
但し、バッテリーのマイナス端子を抜くことで電装品の設定やコンピューターの記憶内容が初期化されることは覚悟しなければいけません。
