秩父市でのバッテリー上がり救援サービス


秩父市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。秩父市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
秩父市全域および秩父市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 秩父市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 秩父市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して秩父市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 秩父市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、秩父市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
秩父市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
秩父市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】相生/阿保/荒川小野原/荒川上田野/荒川久那/荒川白久/荒川贄川/荒川日野/伊古田/和泉/上野/浦山/太田/大滝/大野原/大畑/大宮/小柱
- 【か】金室/上影森/上宮地/上吉田/久那/熊木/黒谷
- 【さ】桜木/定峰/品沢/下影森/下宮地/下吉田
- 【た】滝の上/田村/近戸/寺尾/栃谷/道生
- 【な】中津川/中宮地/中村/永田/野坂
- 【は】番場/東/日野田/別所/堀切
- 【ま】蒔田/三峰/みどりが丘/宮側/本町
- 【や】柳田/山田/吉田阿熊/吉田石間/吉田太田部/吉田久長
※秩父市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
秩父市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 秩父市役所/秩父ミューズパーク/秩父まつり会館/秩父神社/秩父華厳の滝/入川渓谷夕暮キャンプ場/秩父地場産センター/不動滝/三峰山/二瀬ダム
- 滝川渓谷/霧藻ケ峰/道の駅あらかわ/西武秩父仲見世通り/中津川/滝沢ダム/武甲山/道の駅ちちぶ/道の駅龍勢会館/大血川渓谷/羊山公園の芝桜
- 奥秩父山塊/秩父さくら湖/長瀞岩畳/子の神の滝/破不山/秩父ふるさと館/ちちぶ銘仙館/奥秩父もみじ湖・・・他
秩父市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 秩父/武州日野/西武秩父/御花畑/白久/三峰口/和銅黒谷/浦山口/武州中川/大野原/影森駅
参考情報:秩父市の警察署・市役所の連絡先
- 秩父警察署:秩父市上宮地町29-2「TEL:0494-24-0110」
- 秩父市役所:秩父市熊木町8番15号「TEL:0494-22-2211」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリーの理想的な使用条件と厳しい使用状況

バッテリーの理想的な使用条件とは、毎日ある程度の距離を通勤で使用する様な車の使い方です。例えば、通勤距離が片道20km以上で渋滞や信号待ちも少なく、オルタネーターの発電効率の良いエンジンの回転数で運転する状況が多い場合です。
バッテリーに厳しい使用状況とは、走行距離が短い距離の繰り返しばかりで、渋滞や信号待ちなどエンジンがかかっていてもアイドリング状態が長い様なケースです。
また、長期間車を使わず放置してしまうことが多い場合もバッテリーが充電されない状態が続きますので、バッテリーにとっては厳しい条件と言えます。
バッテリーのメーカー保証期間が過ぎたら、バッテリー交換すればバッテリー上がりになるリスクを減らすことができますが、まだまだ使えるのに交換してしまうのは勿体ないと思う人も多いと思います。バッテリーの寿命ギリギリでバッテリー交換するのが経済的には理想的ですが、その場合はバッテリーの寿命を見極めて判断することが必要です。
ハイブリッド車もジャンピングでエンジン始動
ハイドリッド車の駆動用バッテリーに異常が発生した場合は、無暗に触ってしまうと危険です。しかし、ライト類の消し忘れなどで補機バッテリーが上がってエンジンが始動できない場合は、ブースターケーブルを使ってガソリン車と同じ様にジャンピングでエンジンを始動することができます。
但し、ハイブリッド車はガソリン車と違って、ブースターケーブルの端子を繋ぐ場所が特殊ですのでご注意ください。ジャンピングなどで使用する救護用の端子がボンネット内にあります。車種や年式によって救護用端子の場所が異なる場合もありますので、ジャンピングを行う前に取扱説明書などで確認した方が良いでしょう。
ハイブリッド車の救護用端子は、自分が救護される時に使用するものですので、ガソリン車などにジャンピングをお願いされた時などに安易に応じてはいけません。エンジンがかかった瞬間に大電流が流れて、電源系統やハイブリッドユニットが故障する原因になる可能性があります。
最近のハイブリッド車は、補機バッテリーの充電量が足りない状態になると、メーターパネルのディスプレイにメッセージが表示されるものもあります。そのメッセージが表示された場合は、エアコンやオーディオなどの電装品の使用を控えるとともに渋滞を避けて走行し、充電効率の良いエンジン回転数をなるべく維持して走行充電を行ってください。
補機バッテリーは車の使用状況にもよりますが、2~4年が寿命の目安で交換が必要になります。ハイブリッド車には駆動用バッテリーもありますが、駆動用バッテリーは無暗に触れると危険ですのでご注意ください。ディーラーや整備工場に相談した方が良いでしょう。
