桶川市でのバッテリー上がり救援サービス


桶川市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。桶川市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
桶川市全域および桶川市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 桶川市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 桶川市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して桶川市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 桶川市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、桶川市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
桶川市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
桶川市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】赤堀/朝日/泉
- 【か】加納/上日出谷/鴨川/川田谷/北/倉田/寿/小針領家/五町台
- 【さ】坂田東/坂田/篠津/下日出谷/下日出谷西/神明/末広
- 【た】舎人新田
- 【な】西
- 【は】東
- 【ま】南
- 【わ】若宮
※桶川市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
桶川市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 桶川市役所/桶川市民ホール/桶川市歴史民俗資料館/べに花ふるさと館/桶川・桶川東・加納・川田谷公民館/桶川サンアリーナ/桶川市新小針領家グラウンド
- 舎人スポーツパーク/中山道桶川宿/桶川市ホンダエアポート/桶川飛行場/桶川市さいたま文学館/城山公園/舎人テニスコート/桶川市総合運動場
- 下日出谷スポーツ広場/桶川市子ども公園わんぱく村/ことぶき広場/ベニバナウォーク/おけがわマイン/マメトラショッピングパーク・・・他
桶川市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 桶川駅
参考情報:桶川市の警察署・市役所の連絡先
- 上尾警察署(管轄):上尾市本町5-1-1「TEL:048-773-0110」
- 桶川市役所:桶川市泉1丁目3番28号「TEL:048-786-3211」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
ハイブリッド車のバッテリー上がりの症状

ハイブリッド車も補機バッテリーがバッテリー上がり状態になると、ガソリンエンジン車と同様にエンジンがかからなくなり困った状況に陥ります。補機バッテリーが完全に放電してしまうと、電気系統が使えなくなってしまいドアロックも解除できなくなってしまいます。システムも始動できませんので、もちろんエンジンも始動できなくなります。
全てのハイブリッド車ではありませんが、補機バッテリーが消耗して電圧が下がってくると、メーターパネルの液晶画面にメッセージが表示されて知らせてくれる車もあります。
渋滞に巻き込まれている最中に表示されると焦ってしまうと思いますが、エアコンやオーディオ類などの電源をOFFにしても走行に問題ない電装品の使用は止め、できるだけ早く渋滞を抜けてバッテリーの点検を行った方が良いでしょう。
ハイブリッド車の補機バッテリーのバッテリー上がりは、ガソリンエンジン車と同様にブースターケーブルでバッテリー同士を繋いで、ジャンピングスタートでエンジンを始動させることができます。ただし、従来のバッテリーとは繋ぎ方が異なるので注意が必要です。
ブースターケーブルがあった場合でも、ジャンピングスタートの作業に不安がある場合は危険であり、他のトラブルに発展する可能性もあります。この様な場合は、当社の様なロードサービスを呼んで適切なバッテリー上がりの対処をした方が良いでしょう。
エンジン始動時の操作ミスをしていないか?
エンジンがかからない時に真っ先にバッテリー上がりと判断して、ジャンピングスタートやバッテリー交換で対処しようとするのは軽率です。エンジン始動時の操作ミスをしていないか、落ち着いて確認すると良いでしょう。車には誤発信を防止するために安全対策が施されていますので、エンジン始動時には決まった操作をする必要があります。
AT車の場合には、ブレーキペダルを踏んでいるかを確認してください。また、シフトレバーの位置も確認してください。エンジン動力が伝わらない「P(パーキング)」または「N(ニュートラル)」の位置になっていなければエンジンはかかりません。
同じ様な理由になりますが、MT車の場合には、シフトレバーが「N(ニュートラル)」またはクラッチが切れた状態でないとエンジンがかかりません。また、ハンドルロックがかかっている場合もエンジンはかかりませんので、ハンドルロックが原因の場合には、ステアリングを左右どちらかに回しながら、エンジンの始動操作をすることでロック解除を行ってエンジンを始動できます。
