日野市でのバッテリー上がり救援サービス


日野市のバッテリー上がり出張救援ロードサービスの情報です。バッテリー上がりが原因で、自動車やバイク、トラックやバスなどのエンジンがかからない時は、生活トラブルSOSロードサービスが24時間対応で現場に駆けつけます。
バッテリー上がりは、ジャンピング作業でエンジンを始動しますが、交換が必要な経年劣化したバッテリーは、出張バッテリー交換のご利用も可能です。
当社は女性でも安心して利用できるサービス体制が自慢です。料金も電話見積りの際に全て込みの総額料金でご案内しますので安心してご利用ください。
日野市にてバッテリー上がりでエンジンがかからないトラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

日野市のバッテリー上がり救援ロードサービスの特徴
- バッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に日野市内24時間対応で緊急出動。
- バッテリー上がり救援のお電話を受付後、最短10分で日野市の現地に駆けつけます。
- ジャンピング(ケーブルをつなぐ)作業でエンジン始動。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを用意して日野市の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもお気軽にご依頼ください。
- 日野市対応:全店賠償責任保険加入済み、全て込みの料金案内なので安心してご利用ください。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せください!
日野市は東京都の多摩地域に位置し、東京都心から約30kmの距離にあり、JR中央線、京王線や動物園線、多摩都市モノレールなどの鉄道網が充実し、交通の便が良いことが特徴です。
歴史的には、江戸時代から甲州街道の宿場町として栄え、幕末には新選組副長・土方歳三の出身地としても知られています。また、多摩川や浅川などの豊かな自然環境が広がり、浅川沿いの土方歳三資料館や高幡不動尊など、歴史と文化を感じられるスポットが多くあります。
経済面では、日野自動車の本社・工場があることで有名で、自動車産業が市の発展に大きく貢献しています。また、近年は住宅地としての開発も進み、ファミリー層にも人気があります。
市内には多摩動物公園や黒川清流公園などの自然豊かな施設があり、緑豊かな環境の中でレジャーを楽しむことができます。教育機関も充実しており、東京都立大学や明星大学、実践女子大学などの教育機関も立地しています。
このように日野市は、歴史・自然・産業・教育が調和した住みやすい街として発展を続けています。
以下は日野市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと、出張対応で出動させていただいた事例のご紹介です。
日野市のバッテリー上がり救援対応エリア

日野市全域、および日野市周辺地域でのバッテリー上がりでエンジンがかからない時のジャンピングスタートによるエンジン始動、出張バッテリー交換のご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!
日野市内で緊急出動した主な場所
- 日野市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- 京王高幡ショッピングセンター/イオンモール多摩平の森/トゥモロープラザ/DCM日野旭が丘店/スーパーアルプス日野など、日野市のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 浅川スポーツ公園/日野市立多摩川グラウンド/日野市民の森スポーツ公園/日野自動車総合グラウンド/日野市立南平体育館など、日野市内のスポーツ施設および周辺駐車場でのバッテリー上がり。
- 日野市市民の森ふれあいホール/ひの煉瓦ホール(日野市民会館)/日野市七生公会堂/多摩平の森ふれあい館など、日野市内の文化施設および周辺駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 京王れーるランド/東京都多摩動物公園/高幡山明王院金剛寺/京王百草園/京王あそびの森HUGHUG/日野宿本陣/高幡不動尊など、日野市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 日野駅/豊田駅/高幡不動駅/百草園駅/南平駅など、日野市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
※日野市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換にスピード対応。
参考情報:日野市の警察署・市役所の連絡先
- 日野警察署:日野市日野589-1「TEL: 042-586-0110」
- 日野市役所:日野市神明1-12-1「TEL: 042-585-1111」
日野市でのバッテリー上がり救援対応事例
日野市でのバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
日野市多摩平:駐車中のアクセサリー(ACC)電源使用が原因のバッテリー上がり
- 19時56分、 当日の20時39分
- 日野市多摩平のイオンモール多摩平の森近くのコンビニ
- 日産・ウイングロード 15Mオーセンティック
煙草を買うためにコンビニに来たが、レジが混んでいたので空くのを待っていた。何となくカップヌードルの陳列棚を眺めていたところ、新製品のカップヌードルを見つけた。すごく美味しそうだったのですぐ食べたくなり、コンビニでお湯を貰って車の中で食べていた。
それがバッテリー上がりの原因になってしまったが、駐車中にテレビを観ていただけでなく、ヘッドライトを消し忘れていたため、バッテリー上がりを起こしてしまった。カップヌードルを食べ終わった後の容器や箸をコンビニ内のごみ箱に捨てて車に戻ったら、エンジンがかかり難い症状が現れ、何度かエンジン始動を繰り返していたら、完全なバッテリー上がりになってしまった。
駐車中に車のアクセサリー(ACC)電源を使用するケースは、エンジンをかけずに電装品を動かしたい時などです。例えば、カーナビやオーディオを操作したり、スマホを充電したりする際に利用されます。
また、ドライブレコーダーの映像確認、ETCの動作チェック、シートヒーターの事前使用などにも使われます。ただし、長時間使用するとバッテリーが上がるリスクがあるため注意が必要です。
特に、電力消費が大きい機器を使用する際は短時間に留めるか、ポータブル電源を活用するのがおすすめです。車種によってACCで使用できる電装品が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
日野市万願寺:ハイブリッドシステムが起動しないアルファードHVのバッテリー上がり
- 8時47分、 当日の9時31分
- 日野市万願寺の多摩都市モノレール線(万願寺駅)近くのお客様ご自宅
- トヨタ・アルファードハイブリッド
アルファードの異変に気付いたのはドアを開ける時だったが、ドアロックがいつもの方法では解除できなかった。すぐにバッテリー上がりではないかと思ったが、やはりバッテリーに関連するメッセージが表示されて、ハイブリッドシステムが起動できなくなっていた。
平日は妻がアルファードを運転することがあるものの、バッテリー上がりの原因になる様なことは突き止められなかった。考えられるのは、バッテリーの経年劣化による交換時期なのかも知れないが、バッテリーの使用期間は4年を超えている。
ハイブリッドのアルファードには、駆動用のメインバッテリー(高電圧)と、システム起動用の補機バッテリー(12V)の2つがあり、補機バッテリーが上がると、ハイブリッドシステムが起動できず、車動かすことができなくなります。
ハイブリッド車がバッテリ-上がりを起こした場合は、補機バッテリーのジャンプスタートで復旧することが多いです。ライト類の消し忘れなど、バッテリー上がりの原因が不明な場合は、根本的な原因を調べるために整備工場で点検するのがおすすめです。
日野市日野:同じ日にバッテリー上がりが再発したが2回目は有料ため当社をご利用
- 13時51分、 当日の14時28分
- 日野市日野の甲州街道近くのスーパー
- トヨタ・クラウンロイヤル
スーパーに買い物に来たが、自宅を出発する時にもバッテリー上がりでエンジンがかからない状態になっていた。その時は自動車保険のロードサービスを無料で利用できたので、バッテリー上がりについて相談したら、1時間ほどで自宅に来てくれた。
ジャンピングスタートという方法でエンジンが始動できたが、30分程度は車を運転してバッテリーを充電するように言われた。元々、スーパーに買い物に来る予定だったが、わざと遠回りして多摩川や浅川沿いの道路を運転してバッテリーを充電したはずだった。しかし、スーパーの駐車場でバッテリー上がりを再発してしまった。
自動車保険のロードアシスタンスサービスは、契約期間中に無制限で利用できないところもあります。バッテリー上がりの処置は原則、契約期間中(年間)は1回としている保険会社が多いです。お客様もこの契約内容に該当したそうです。
2時間ほど前に無料で利用できたサービスが、同じ日に利用するにもかかわらず、有料になってしまうことに納得できず、別のロードサービス業者を利用することにしたそうです。
車やバイクのバッテリー上がりに関するトピックス
日野市に関することや、自動車・バイクのバッテリー上がりに関するトピックスです。本ページでは、「長期間保管したバッテリーに交換した際にエンジンがかからない原因」についてのトピックスをご紹介いたします。
長期間保管したバッテリーに交換した際にエンジンがかからない原因

交換用のバッテリーを購入後にバッテリー上がりが再発せず、バッテリー交換のタイミングが数ヶ月後や半年後など、長期間保管状態になることもあります。その際、準備していたバッテリーに交換してもエンジンがかからないことがありますが、その原因としては以下のようなことが考えられます。
バッテリーは時間の経過とともに自然放電するため、長期間使用せずに放置すると電圧が低下し、エンジンを始動させるのに必要な電力を供給できなくなります。特に、保管状態が悪く、高温多湿な環境や極端に低温な場所に置かれていた場合、内部の化学反応が進行して性能が大幅に低下することがあります。
また、長期間放置されたバッテリーは極板に硫酸鉛が結晶化する「サルフェーション」が進行し、充電しても十分な電力を蓄えられなくなることがあります。この状態になると、バッテリーの寿命が短くなり、最悪の場合は再度の交換が必要になります。
そのため、長期保管する際は定期的に充電を行い、適切な環境で管理することが重要です。使用前には電圧や充電状態を確認し、必要に応じて充電や新品への交換を検討することが推奨されます。
バッテリー交換時に端子の接続が不十分だと、電流が適切に流れず、エンジンを始動できなくなることがあります。特に、プラス端子とマイナス端子をしっかり締め付けていない場合や、端子の位置を誤って接続している場合、通電が不安定になり、エンジンがかからなくなる原因となります。
また、バッテリー端子や車両側の接続部に錆や汚れが付着していると、接触不良を引き起こし、十分な電力が供給されなくなることがあります。特に、長期間放置されたバッテリーは端子部分が酸化していることがあるため、取り付け前に清掃することが重要です。
さらに、アース線が緩んでいたり、断線していたりすると正常に電流が流れず、電装系統にも影響を及ぼします。バッテリー交換後にエンジンがかからない場合は、端子の締め付け、汚れの除去、配線の確認を行い、確実な接続を確認することが重要です。
まず、オルタネーターの不具合が考えられます。エンジン稼働により、発電を担っているオルタネーターが正常に機能していないと、バッテリーに十分な電力を供給できず、充電が不足した状態になり、エンジンが始動できなくなることがあります。
次に、ヒューズの断線やリレーの故障が原因で、電力が適切に供給されていない可能性があります。特に、長期間放置された車両では、電気系統の部品が劣化している場合があります。また、イモビライザーの作動によってエンジンがかからないケースもあります。バッテリー交換時にシステムがリセットされ、認証がうまくいかずにエンジン始動がブロックされることがあります。
その他、スターターモーターの故障や配線の劣化・接触不良も影響することがあります。エンジンがかからない場合は、バッテリーだけでなく、これらの車両側の要因も点検することが重要です。
現代の車両には、盗難防止機能を持つイモビライザー(電子キー認証システム)が搭載されています。バッテリー交換によってこのシステムがリセットされると、車両が正しいキーを認識せず、エンジンの始動が制限されることがあります。この場合、キーの再登録やリモコン操作による再設定が必要になります。
また、バッテリーを長期間外していた場合、ECU(エンジンコントロールユニット)の設定がリセットされ、一時的に車両の制御システムが正常に作動しないことがあります。特に、電子スロットルや燃料噴射の学習データが失われることで、エンジンが始動しにくくなる場合があります。
さらに、一部の車種では、バッテリー交換後に特定の初期化手順を踏まないと電子制御システムが正常に動作しないことがあります。エンジンがかからない場合は、車両の取扱説明書を確認し、適切なリセット手順を実施することが重要です。
バッテリー交換後にエンジンがかからない場合、まずはバッテリーの電圧測定と端子チェックから試し、それでもダメであれば、ヒューズやセルモーターなどの車両側を点検するのが良いでしょう。
