新宿区でのバッテリー上がり救援サービス


新宿区で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。新宿区のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
新宿/四谷/早稲田/大久保/牛込/歌舞伎町など、新宿区にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 新宿区内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 新宿区でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して新宿区内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 新宿区対応:全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、新宿区内にていつでもご利用可能です。
新宿区にてバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所や、バッテリー上がり対応事例のご紹介。
新宿区でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所

- 新宿区内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- 新大久保コリアンタウン/アトレ四谷/ニュータウンオオクボなど、新宿区のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 新宿スポーツセンター/睦沢町総合運動公園/新国立競技場/明治神宮野球場など、新宿区内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 新宿文化センター/牛込箪笥区民ホール/四谷区民ホール/角筈区民ホールなど、新宿区内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 明治神宮外苑/新宿御苑/新宿ゴールデン街-歌舞伎町など、新宿区内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 新宿駅/高田馬場駅/信濃町駅/新大久保駅/都庁前駅など、新宿区内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
参考情報:新宿区の警察署・区役所の連絡先
- 新宿警察署:新宿区西新宿6丁目1-1「TEL: 03-3346-0110」
- 牛込警察署:新宿区南山伏町1-15「TEL: 03-3269-0110」
- 四谷警察署:新宿区新宿1丁目26-12「TEL: 03-3357-0110」
- 戸塚警察署:新宿区西早稲田3丁目30-13「TEL: 03-3207-0110」
- 新宿区役所:新宿区歌舞伎町1-4-1「TEL: 03-3209-1111」
新宿区でのバッテリー上がり救援対応事例
新宿/四谷/早稲田/大久保/牛込/歌舞伎町など、新宿区でのバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
- 多分バッテリー上がりだと思うので、レッカー手配する前にジャンピングを試したいと思った。→受付14:02~到着14:26、ジャンピングスタート作業でバッテリー上がり解決。料金:8,800円
- 社用車のバッテリー上がりだが、ジャンピングして会社まで戻りたい。→受付14:42~到着15:24、ジャンプスターターでエンジン始動。料金:11,000円
- 中古で購入した車なのでバッテリーの使用期間は知らないが、バッテリーが上がったみたいなので新品に交換したい。→受付11:16~到着12:15、同じサイズの新品バッテリーに出張交換。。料金:24,300円(バッテリー代含む)
- 車に戻ったらヘッドライトが点きっ放しになっており、エンジンがかからなくなっていた。→受付0:52~到着1:45、ポータブルバッテリーを接続してジャンピング。料金:16,500円
- 車を1ヶ月放置でバッテリー上がり。ジャンピングを試してほしい。→受付10:24~到着10:56、ジャンピングでセルモーターを回してエンジンを始動。料金:11,000円
- 電話がかかってきたので、路肩で電話対応していたらバッテリーが上がってしまった。→受付17:52~到着18:20、ジャンプスターターでエンジン始動。料金:11,000円
- 荷物の搬入中に暫く駐車していたが、バッテリーが上がってしまったと思う。→受付19:14~到着19:56、ジャンプスターターを使ってエンジン始動。料金:13,200円(夜間対応など)
- 冬の間に乗ることがなかったバイクのバッテリーが上がってしまった。→受付10:38~到着11:15、カバーを取り外してバッテリーの清掃も行ってからジャンピング。料金:11,000円
新宿区歌舞伎町:コインパーキングにてバッテリー上がり対応
新宿区歌舞伎町のコインパーキング
ホンダ グレイス
エンジンがかからない原因は、多分バッテリー上がりが原因だと思っています。社用車なのでエンジンルームの中にあるバッテリーがどれくらい使われているものなのかは分かりません。また、社員数名が運転している車なのですが、エンジンがかからなくなって初めてボンネットを開けてみました。
今日はこれから車で帰社する予定ですので、車を管理している担当者と相談して、エンジンが始動できたらこのまま会社に戻って、バッテリー交換を検討する予定です。
バッテリー以外の発電機などの故障でなければ良いのですが、とりあえずジャンピングでエンジンが始動できるかどうか試してみることにしました。ダメだったらレッカーを呼ぶしかないですが・・・。

自動車やバイク、トラックやバスなどのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー液量の減少に注意

バッテリー液の減少は、バッテリー上がりと直接関係している訳ではありません。しかし、バッテリー液量が不足したまま使用を続けていると、バッテリーの劣化を早めてしまい、バッテリー上がりの原因にもなります。また、火災や爆発の恐れもありますので、定期的なバッテリー液量の確認は行った方がが良いでしょう。
自動車用バッテリーの仕組み
自動車を動かすためには電気が必要ですが、バッテリーはその電気を溜めておくことができる装置です。一般的な自動車のバッテリーは電圧が12Vですが、12Vのバッテリーの内部は6つのセルに分割されています。12Vが6セルに分割されていますので、1つのセルが2Vの電圧を発電しています。
自動車には鉛畜電池を用いたバッテリーが多く使われていますが、各セルには正極(陽極板)に二酸化鉛、負極(陰極板)に海綿状の鉛が塗られて、各セルの中に設置されています。電解液には希硫酸が使われていますが、バッテリーはこれらが化学反応を起こして、電気を蓄電する仕組みになっています。
バッテリーの液量
バッテリーは充電中に減少しますが、十分に充電されて過充電になると、電解液に含まれる水分子が分解されて酸素ガスと水素ガスが放出されます。この時に水分が蒸発しますので、バッテリー液が減ってしまいます。また、エンジンの稼働や充電によってエンジンルームの中は大変高温になりますが、その高温状態も水分が蒸発する原因になっています。
バッテリーの適量は、バッテリーの側面にある線を見れば分かります。バッテリーの側面を見ると線が引いてありますが、その線はバッテリー液量の「UPPER LEVEL」と「LOWER LEVEL」を表示しています。バッテリー液の液面がこの2本の線の間にあれば適量と判断できます。
バッテリー液不足で起こる症状
バッテリー液の不足状態とは、バッテリー液の液面が「LOWER LEVEL」よりも下にある状態です。このバッテリー液が不足した状態で自動車を使い続けていると、バッテリー内の陽極板と陰極板が露出してしまい劣化してしまいます。
さらに劣化が進んでしまうと、露出して劣化した部分から火花が発生することがありますが、その火花がバッテリー内部に溜まった水素ガスに引火して、火災や爆発が起こる場合があり大変危険です。
火災や爆発は最悪の場合ですが、バッテリー液が不足すると、蓄電できる容量が減少してしまい電圧も低下します。バッテリー液量の不足は、バッテリー上がりを起こしやすくなるだけでなく、バッテリーの寿命を縮める原因にもなります。
自動車の状態が良好な時は、バッテリーの状態を確認する人は少ないと思いますが、バッテリーの液量確認は定期的に行うことをお勧めします。
