文京区でのバッテリー上がり救援サービス


文京区で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。文京区のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
大塚/音羽/春日/小石川/後楽/小日向/水道/関口/千石/千駄木/西片/根津/白山/本駒込/本郷/向丘/目白台/弥生/湯島/東京ドームシティ/後楽園ホールなど、文京区にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 文京区内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 文京区でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して文京区内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 文京区内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、文京区内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
文京区内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
文京区のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】大塚/音羽
- 【か】春日/小石川/後楽/小日向
- 【さ】水道/関口/千石/千駄木
- 【な】西片/根津
- 【は】白山/本駒込/本郷
- 【ま】向丘/目白台
- 【や】弥生/湯島
※文京区内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
参考情報:文京区の警察署・区役所の連絡先
- 駒込警察署:文京区本駒込2丁目28-18「TEL: 03-3944-0110」
- 本富士警察署:文京区本郷7丁目1-7「TEL: 03-3818-0110」
- 大塚警察署:文京区音羽2丁目12-26「TEL: 03-3941-0110」
- 富坂警察署:文京区小石川2丁目14-2「TEL: 03-3817-0110」
- 文京区役所:文京区春日1-16-21「TEL: 03-3812-7111」
文京区の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 文京区役所/文京シビックセンター/小石川運動場/六義公園運動場/文京総合体育館/椿山荘/東京大学本郷キャンパス/講道館/蕉雨園/東京ドーム/東京ドームシティ
- 播磨坂さくら並木/湯島天満宮/湯島聖堂/東京カテドラル聖マリア大聖堂/後楽園ホール/文京ふるさと歴史館/印刷博物館/永青文庫/オルゴールの小さな博物館/講談社野間記念館
- 立原道造記念館/東京大学総合研究博物館/トーキョーワンダーサイト/日本サッカーミュージアム/東洋文庫/成川美術館弥生美術館/野球殿堂博物館/東洋文庫ミュージアム
- 小石川植物園/戦没者霊苑/六義園/小石川後楽園/関口芭蕉庵/木戸坂/本郷給水所公苑/ホテル椿山荘・・・他
文京区内の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 水道橋駅/後楽園駅/本駒込駅/春日駅/千駄木駅など

バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリーのメンテナンス

バッテリーのメンテナンス・状態確認は、バッテリー内の電解液の量をチェックして下さい。バッテリーの側面のUPPERとLOWERの間に液面があれば正常です。(バッテリーの搭載位置や保護ケース等で、電解液量、液面が見にくい車が多いですが・・)また、セル(電槽)毎に液面のバラツキがないかも確認します。
バッテリー内の電解液は、電気分解によって減る場合があります。また、電解液不足は極板が露出して酸化してしまい、バッテリーの劣化を促進させるばかりか、そのスペースにガスがたまり静電気発生の原因にもなり、バッテリーの破裂事故にも繋がる可能性があります。
電解液が減っていたらカー用品店等で販売されているバッテリー補充液(水道水は不純物を含んでいる為絶対にご使用にならないで下さい)を補水します。電解液の減りが多くなったら、バッテリー寿命が近いと判断できます。
バッテリーの取扱いについて
●バッテリーを火気のあるところや密閉された場所で使用しないで下さい。バッテリーから発生する水素ガスへの引火や爆発の原因となる事があります。
●自動車専用バッテリーを他の用途に使用されますと性能が十分発揮されないばかりでなく、バッテリーから発生する水素ガスへの引火爆発等、思わぬ事故の原因となりますので、自動車以外には使用しないで下さい。
●バッテリーを傾けたり、衝撃を与えたり、転倒させたりしないで下さい。バッテリー内の電解液(希硫酸)が漏れて、失明や火傷の原因となる事があります。
●バッテリーや電解液は、その取り扱い方法や危険性を十分理解していない者(子供等)に触れさせないで下さい。
●バッテリーは必ず適合するものをお選び下さい。ターミナル等を改造すると、内部が破損し、爆発の原因になる恐れがあります。
