高崎市でのレッカー移動サービスに24時間対応



高崎市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
高崎市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名・吉井地域など、高崎市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 高崎市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 駐車場でエンジンがかからなくなった車両のレッカー搬送:高崎市棟高町
- ロードサービス トピックス
- AT車がエンストする時の原因や症状と対処法
- 高崎市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。高崎市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 高崎市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、高崎市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
高崎市のレッカー移動ロードサービス対応情報
高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名・吉井地域など、高崎市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
高崎市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

高崎市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
高崎市棟高町:駐車場でエンジンがかからなくなった車両のレッカー搬送
高崎市棟高町のショッピングセンター駐車場
日産 フェアレディZ
昨日買い物に来た時にエンジンがかからなくなってしまったので、バッテリーの寿命と思い新しいバッテリーを買ってきて、駐車場でバッテリーを交換してみました。昨日はセルモーターが全く回らなかったので、バッテリーが完全に上がってしまったと思ったのですが、新しいバッテリーに交換してもダメでした。
ヒューズ切れと思いヒューズも確認してみましたが、切れている様子はありませんでした。もしかしたらセルモーターが壊れてしまった可能性もありますが、整備士ではない自分では直せない故障みたいです。1年ほど前に車検してもらった整備工場があるのですが、この駐車場から整備工場までのレッカー移動をお願いします。自分はバッテリーを買いながらバイクで来ているので、レッカー車の後をバイクで着いていきます。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
高崎市の警察署・市役所の連絡先
- 高崎警察署:高崎市台町4-3「TEL:027-328-0110」
- 高崎市役所:高崎市高松町35番地1「TEL:027-321-1111」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
AT車がエンストする時の原因や症状と対処法

最近はAT車が主流となっていますので、MT車に乗る機会は少なくなっていると思います。MT車を運転する時は、半クラッチの操作やギアの選択でエンストすることがありました。エンストするのはMT車だけと思いがちですが、AT車もエンストしてしまう場合もあります。
MT車のエンストは運転者の操作ミスで起こることが多いですが、滅多に起きないAT車のエンストは、車両内部の損傷や故障が原因となっていることが多いです。そのため、AT車でエンストが起きた場合には、早めに整備工場で点検してもらうことが重要となります。
AT車がエンストする時の主な原因と症状
AT車はエンストしないものと思って、車を運転している人がほとんどだと思いますので、突然エンストしてしまうと焦ってしまうと思います。AT車がエンストする原因は様々ですが、主に以下の様な原因と症状でエンストすることが多いです。
燃料系に原因がある場合
エンジンが何度も咳をしたような感じがしてエンストしてしまう、坂の途中や曲り角などの決まった場所でエンストを起こしやすい場合は、燃料計のトラブルで燃料ホースの目詰まりや燃料ポンプの故障で、正常に燃料が送られていない可能性があります。燃料系のトラブルは、症状が出てもしばらく経つといつもの様に走行できる様になることがありますが、早い内に一度整備工場で点検してもらった方が良いでしょう。
制御系に原因がある場合
坂道や加速しようとしてアクセルを踏み込んだ時にエンストしたり、アクセルを戻した時にエンストする場合は、燃料の噴射量を制御している燃料センサーやバキュームセンサーなど、制御系の部品が故障している可能性があります。
点火系に原因がある場合
エンジンが急にエンストしてしまう場合は、点火プラグが発火しなくなるなど、点火系の部品に不具合が出ている可能性があります。
走行中にエンストした場合の対処法
走行中にエンストすると、ハンドルとブレーキのアシストがなくなり、操作が重くなるため大変危険が伴います。急な出来事なので慌ててしまうと思いますが、操作自体は重くなるもののハンドル操作ができなくなったり、ブレーキが全く効かなくなる訳ではありません。
ハザードランプを点灯し、しっかりとハンドルを握って操縦して、いつもよりブレーキを強く踏み込んで安全な場所に停車してください。停車できた後はきちんとサイドブレーキをかけて、車が勝手に動かない様にしてください。
走行中にエンストしたということは、何かしらの不具合や故障が起きているはずです。もし、エンジンがかかったとしても、そのまま走行するのはやめておいた方が良いでしょう。故障して停車した場所から点検や修理ができる整備工場に車両を移動する必要がありますが、この様な場合はロードサービスを利用して車両をレッカー搬送してください。
AT車は通常の使い方をしていれば、エンストしない仕組みになっています。症状がすぐに再現しない場合もあるかも知れませんが、そのまま放置せずに一度ディーラーなどに相談して点検してもらうことをお勧めします。
