長崎市でのレッカー移動サービスに24時間対応



長崎市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
長崎市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、長崎駅周辺/小ヶ倉/土井首/小榊/西浦上/福田/深堀/日見/茂木/式見/東長崎/三重/香焼/伊王島/高島/野母崎/外海/三和/琴海地区など、長崎市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 長崎市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 交差点で事故処理後の車両をレッカー移動:長崎市(浦上駅周辺の交差点)
- ロードサービス トピックス
- オートマ車もエンストすることがある
- 長崎市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。長崎市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 長崎市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、長崎市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
長崎市のレッカー移動ロードサービス対応情報
長崎駅周辺・小ヶ倉・土井首・小榊・西浦上・福田・深堀・日見・茂木・式見・東長崎・三重・香焼・伊王島・高島・野母崎・外海・三和・琴海地区などの長崎市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
長崎市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

長崎市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
長崎市(浦上駅周辺の交差点):交差点で事故処理後の車両をレッカー移動
長崎市(浦上駅周辺の交差点)
ミツビシ EKワゴン
信号待ちの交差点で事故を起こしてしまいました。衝突する寸前で急ブレーキを掛けたのですが間に合いませんでした。現場検証などは終わったのですが、フロント部分が少し潰れて液体が流れ出ています。多分オイルではないので、ラジエーターの冷却水だと思います。
それほど大破した状態ではありませんので、ディーラーに電話して修理可能かどうか見てもらうことにしました。車を購入したディーラー迄のレッカー移動になりますがよろしくお願いします。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
長崎市の警察署・市役所の連絡先
- 長崎警察署:長崎市桶屋町65「TEL:095-822-0110」
- 浦上警察署:長崎市大橋町26-4「TEL:095-842-0110」
- 稲佐警察署:長崎市弁天町18-4「TEL:095-864-0110」
- 大浦警察署:長崎市松が枝町7-25「TEL:095-829-0110」
- 長崎市役所:長崎市桜町2-22「TEL:095-822-8888」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
オートマ車もエンストすることがある

エンストするのはマニュアル車だけではありません。オートマ車もエンストすることがあります。エンジン関係の故障でエンストすることもありますが、操作ミスが原因でエンストすることもあります。特に坂道でエンストすることが多いですが、エンジンがかかっていると勘違いしているケースもあります。
坂道でのオートマ車のエンスト
クラッチ操作が必要ないオートマ車は、マニュアル車の様にクラッチ操作でエンストすることはありません。しかし、坂道で発進する時にエンストすることがあるので注意が必要です。坂道で前方に発進する時は、シフトレバーをDレンジに入れた状態で発進しますが、急な坂で後退してしまうとエンストしてしまいます。
同じく、シフトレバーをRレンジに入れて前進してしまった場合にもエンストしてしまいます。緩やかな坂であれば、エンジンの力である程度は軌道修正してくれますが、急な坂では坂道を下ろうとする力が強いため、エンジンの力で軌道修正し切れなくなり、エンストしてしまうことがあります。
プッシュスタート式の車の場合
従来の方法では、鍵をイグニッションに挿し込んで、グルっと時計回りに回してエンジンを始動していましたが、最近は「プッシュスタート式」の車が増えてきました。スタートボタンを押せばエンジンが始動できますが、ボタン操作のミスでエンストすることもあります。
スタートボタンでエンジンが始動していないのに、エンジンがかかっていると思い込み、坂道でブレーキ操作を解除してしまうのが原因です。実際にはエンジンがかかっていない状態ですのでエンストではありませんが、最近の車はエンジン音が静かですので、エンジンがかかっているかどうかエンジン音では分かり難いので、坂道で発進する時は注意する必要があります。
走行中のエンスト
最近の車はエンジン故障も少なく、走行中にエンストすることは少なくなりました。しかし、何らかの原因で走行中にエンストしてしまう場合もあります。走行中にエンストしてしまうと、ハンドルやブレーキが重くなってしまい操作が難しくなります。エンストしたことにより、パワーステアリングやブレーキ倍増装置のアシストがなくなってしまうからですが、走行中にエンストした場合は、ハンドルやブレーキ操作が重くなるということを覚えておいた方が良いでしょう。
安全な場所への停車を優先
走行中にエンストしてしまった場合、まずは安全な場所に停車することを優先します。走行中にエンストした時は、シフトレバーをニュートラル(N)に入れれば、惰性である程度は走行を続けることができます。ハザードランプを点灯して周りの車に異常が発生したことを知らせますが、エンストして重くなったハンドルとブレーキを操作して停車することになります。
ブレーキはいつも以上に重い状態ですので、力を込めてブレーキペダルを踏み込んで停車してください。車が停止できたことを確認した後は、シフトレバーをパーキング(P)に入れて、サイドブレーキもしっかりとかけて完全に停車します。
エンジンが始動できるかどうか試してみるのも良いですが、エンジンが再始動できない場合は、三角停止板や発煙筒を使って後続車に停車中であることを伝え、ロードサービスなどの手配を行ってください。
