大分市でのレッカー移動サービスに24時間対応



大分市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
大分市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、大分駅周辺・佐賀関・稙田・坂ノ市・鶴崎・明野・大南・大在・野津原地区などの大分市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 大分市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 車検切れ車をお客様のご実家へ搬送:大分市上野丘
- ロードサービス トピックス
- 道路が冠水する危険がある時の運転
- 大分市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。大分市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 大分市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、大分市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
大分市のレッカー移動ロードサービス対応情報
大分駅周辺・佐賀関・稙田・坂ノ市・鶴崎・明野・大南・大在・野津原地区などの大分市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
大分市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

大分市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
大分市上野丘:車検切れ車をお客様のご実家へ搬送
大分市上野丘にお住いのお客様ご自宅
トヨタ スプリンタートレノ
自宅の駐車場は車が2台駐車できるので、車検が切れた車を1台駐車していました。事情があって車を処分できないでいたのですが、妻の買い物用に軽自動車を1台購入することになりました。そのため、車検が切れている車は、歩いて30分ほどの距離にある実家の敷地内に置いてもらうことにしました。
車検は切れていますが、時々エンジンをかけたり洗車したりしていたので車は動かせると思います。仮ナンバーや自賠責保険の手配をして自分で車を移動するのは面倒そうなので、ロードサービスや車屋さんなど、車検切れ車を搬送してくれる業者さんを探して車を移動してもらうことにしました。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
大分市の警察署・市役所の連絡先
- 大分中央警察署:大分市荷揚町5-6「TEL:097-533-2131」
- 大分東警察署:大分市大字鶴崎2200-8「TEL:097-527-2131」
- 大分南警察署:大分市大字横瀬2212-1「TEL:097-542-2131」
- 大分市役所:大分市荷揚町2番31号「TEL:097-534-6111」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
道路が冠水する危険がある時の運転

最近は異常気象によって、集中豪雨やゲリラ豪雨などによる水害が増えています。大雨が降った時に冠水した道路を走っている車をニュースなどで見たことがある人も多いと思いますが、道路が冠水している場合は、車が水溜まりの途中で立ち往生したり、水没することがありますので、冠水している道路の運転には注意が必要です。
冠水した道路の水位
通常の車は、完全に防水対策されている訳ではありませんので、マフラーやエンジンルームなどに水が入ってしまうと故障してしまいます。そのため、高架下などの冠水しそうな道路を走行するのは避けるのが理想ですが、急な豪雨で予想外に冠水が発生してしまう場合もあります。
道路が冠水した時に重要なのは水位ですが、マフラーの高さよりも水位が高いと思える場合は、冠水した道路を走行するのは避けた方が良いでしょう。車種によってマフラーの高さに違いはありますが、水はマフラーやエンジンルームから入るケースが多く、水が入ってしまうとエンジンが停止してしまいます。
冠水した道路の運転
冠水している道路の走行は避けるのが基本ですが、どうしても走行しなければいけない場合は、以下の様なことに気を付けると良いでしょう。水は決して柔らかいものではありませんので、勢いをつけて冠水した道路に突っ込んではいけません。一気に通り過ぎようとしてスピードを上げてしまうと、その時の強い衝撃でパンパ―などの車の前面部が破損してしまう恐れがあります。
冠水している道路を走らなければいけない場合は、どれくらいの水位があるか必ず確認します。他の車が走っていれば参考になりますが、他の車が走っていない場合は、縁石の高さで大体の水位が分かります。幹線道路の縁石の高さは約15cmですので、縁石が見えなくなるほど冠水している場合は、引き返した方が良いでしょう。ちなみにガードレールの下の部分までは約60cmもありますので、通り抜けるのは不可能です。
水位が低いので通り抜けられると判断した場合は、ゆっくりとした速度で水溜りに進入しますが、通過中はエンジンを高回転を保った方が良いので、低いギアを使用してください。エンジンを高回転にすることで、多少の水の入り込みを防止することができます。
車が水没してしまった場合
冠水道路を走行中にエンストしてしまった場合、エンジンが再始動できなければすぐに脱出しなければいけません。ドンドン水かさが増してきて、車の中に閉じ込められてしまう恐れがあります。ドアを開けることができれば、すぐにドアを開けて車の中から脱出してください。
しかし、水位によっては水圧によってドアが開けれなくなり、車の中に閉じ込められてしまいます。パワーウィンドウは、水没によって電気系統のトラブルで開けれない場合も多いです。緊急脱出用のハンマーがあれば、フロントガラス以外のサイドガラスやリアガラスを割って脱出してください。フロントガラスは合わせガラスですので、脱出口を作ることができません。
窓ガラスが割れない場合は、車内に水が入って来て慌てると思いますが、落ち着いて脱出できるチャンスを待ちます。車の中と外の水位が同じくらいまで水が車内に浸入してくると、車内外の水圧の差が少なくなってドアが開けやすくなります。
また、水没してしまった車は、水が引いて車内に入れる様になったとしても、ご自分でエンジンをかけない様にしてください。エンジン故障や電気系統の故障につながる場合があります。
水が引いて車を動かせる場合は、ギアをニュートラルに入れて、押して車を安全な場所に移動しますが、その後はレッカーを手配して、整備工場に車をレッカー移動することをお勧めします。
