市原市でのレッカー移動サービスに24時間対応



市原市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
市原市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、市原・市津・辰巳台・ちはら台・八幡・五井・姉崎・三和・南総・加茂など、市原市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 市原市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 自宅駐車場で移動できなくなった車両を救援:市原市姉崎
- ロードサービス トピックス
- タイヤの空気圧点検と充填
- 市原市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。市原市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 市原市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、市原市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
市原市のレッカー移動ロードサービス対応情報
市原・市津・辰巳台・ちはら台・八幡・五井・姉崎・三和・南総・加茂など、市原市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
市原市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

市原市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
市原市姉崎:自宅駐車場で移動できなくなった車両を救援
市原市姉崎にお住いのお客様ご自宅
日産 マーチ
前向き駐車していたのですが、ギアを間違えてDレンジにしていたので、前輪が車止めを乗り越えてしまいました。乗り越えることができたので、バックで戻れそうに思ったのですが、乗り越えたまま脱出できない状態になってしまいました。
何度か脱出を試みましたが、夜も遅い時間で大きな音を立て続けて、警察でも呼ばれたら厄介なので、レッカーサービスを利用させてもらうことにしました。多分、牽引ロープで引っ張ってもらえれば、大きな音も立たないで引っ張り出せるのではないかと思います。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
市原市の警察署・市役所の連絡先
- 市原警察署:市原市八幡海岸通1965-17「TEL: 0436-41-0110」
- 市原市役所:市原市国分寺台中央1丁目1番地1「TEL: 0436-22-1111」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
タイヤの空気圧点検と充填

地面に接して車のボディを支えているのはタイヤですので、タイヤの空気圧や残り溝の点検、ヒビや亀裂などの劣化状態の点検は、安全運転をする上で大切なことです。
ひと昔前は、ガソリンスタンドで給油する度に専門知識を持った店員さんが、タイヤの空気圧やバッテリー、エンジンオイルの点検をしてくれていました。しかし、最近はセルフスタンドが増えたため、その様なサービスはほとんどなくなりました。
車が安全に走行するためには、タイヤの空気圧管理は大変重要なポイントになります。タイヤの空気圧には適正値がありますので、低過ぎても高過ぎてもいけません。空気圧が低い状態で走行すると、ハンドルが取られて走行安定性が損なわれます。また、地面への接地面積も大きくなるため転がり抵抗が大きくなるため、燃費が悪化してパンクする危険性も高くなります。逆に空気圧が高過ぎると、直進安定性が悪化して偏摩耗の原因にもなります。
例えタイヤに何の問題がない状態でも、タイヤの空気は自然に抜けてしまいます。そのため、1ヶ月に1回程度は空気圧の点検をするようにした方が良いでしょう。タイヤの空気圧は目視や指で押したくらいでは、正確に適正値かどうか調べることはできません。必ず専用のゲージを使用する様にしてください。
空気の充填
手押し式や足踏み式の空気入れでも、自動車のタイヤに空気を充填することはできます。但し、結構な力と時間も必要な大変な作業に感じる人も多いと思います。セルフスタンドにもタイヤ用の空気充填機が置いてあり、自由に使わせてくれるスタンドも多いです。
スタンドの空気充填機は自動で空気を入れることができ、ゲージも付いていますので、簡単に充填作業と空気圧チェックを行うことができます。また、セルフスタンドでも、タイヤの空気圧であれば店員さんに頼めば、点検や充填を行ってくれるところも多いです。
空気圧の適正値
運転席ドアの開口部に空気圧の適正値が記載されたステッカーが貼ってあります。剥がされたりして見つからない場合は、車の取扱説明書でご確認ください。車の空気圧には「kpa(キロパスカル)」という単位が使われています。また、前後輪で数値が異なる場合がありますので、間違わない様にしてください。
もしも、純正タイヤサイズ以外のタイヤに履き替えている場合は、適正値が異なっている可能性がありますので、必ず事前にご確認ください。
スペアタイヤの点検も忘れずに
スペアタイヤの点検は忘れがちです。いざという時に空気圧不足で使えないと困ります。テンパータイヤと呼ばれる応急用タイヤは、普通のタイヤの適正値よりも空気圧は高いです。指定空気圧はその側面などに記載されていますのでご確認ください。
その他の点検内容
タイヤは空気圧以外にも点検が必要です。状態の確認になりますが、タイヤの表面にスリップサインが出たら、残り溝の深さが1.6mm以下になっていますので、速やかに交換が必要になります。また、タイヤの表面にヒビや亀裂がないか、釘などのパンクの原因になるものが刺さっていないか、経年劣化でゴムが硬くなっていないか、タイヤの減り具合を見て、内側と外側に偏りがないかなどもご確認ください。
