北九州市でのレッカー移動サービスに24時間対応



北九州市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
北九州市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、門司区/若松区/戸畑区/小倉北区/小倉南区/八幡東区/八幡西区など、北九州市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 北九州市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 道路脇の側溝に落輪した車を引き上げて救援:北九州市小倉北区
- ロードサービス トピックス
- 日常点検でエンジンルームを点検するポイント
- 北九州市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。北九州市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 北九州市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、北九州市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
北九州市のレッカー移動ロードサービス対応情報
門司区/若松区/戸畑区/小倉北区/小倉南区/八幡東区/八幡西区など、北九州市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
北九州市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

北九州市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
北九州市小倉北区:道路脇の側溝に落輪した車を引き上げ救援
北九州市小倉北区の生活道路
日産 スカイライン
普段はあまり走ったことがない道路を運転していたのですが、カーナビが示していた道路が渋滞していたので、脇道に入って渋滞を避けようとしました。抜け道となりそうなところを行き過ぎてしまったので、方向転換しようとしていたのですが、ハンドル操作を誤って左前輪が側溝に落ちてしまいました。
側溝の深さは50cmくらいだと思うのですが、完全に側溝の中に左前輪が落ちてしまっているため、右後輪が地面から浮いてしまっています。ゆっくりと落ちたので、そっと引き上げてもらえれば車は壊れていないと思います。
幸い、道路を塞いでいる状態ではないのですが、道路を通る人達にジロジロと見られたり、話しかけられたりしてとても恥ずかしかったです。レッカーサービスの車が見えた時は、さすがにホッとすることができました。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
北九州市の警察署・市役所の連絡先
- 小倉北警察署:北九州市小倉北区大門1丁目6-19「TEL:093-583-0110」 他
- 北九州市役所:北九州市小倉北区城内1番1号「TEL:093-582-2525」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
日常点検でエンジンルームを点検するポイント

自分で行う車の日常点検は、車の周囲を回って外回りの点検、運転席に座って点検、そしてボンネットを開けてエンジンルームの点検などを行います。その中でエンジンルームの点検は、以下の5項目をポイントして目視で点検すると良いでしょう。
エンジンルーム内の日常点検ポイント
エンジンルームの点検は、主に液やオイルの量を目視で点検しますが、点検はエンジン始動前かエンジンが冷えてから行います。冷却水やエンジンオイル、バッテリー液やブレーキオイル、そしてウォッシャー液の量を点検しますが、必ず安全を確保してから行ってください。また、それぞれの具体的な位置は車種や年式によって異なりますので、車の取扱説明書や整備手帳などで確認してください。
冷却水
冷却水には、エンジンを冷却するという大切な役割とともに、エンジンを錆びさせないための防錆効果や凍結を防ぐ効果があります。ラジエーターリザーバータンクを見て、冷却水の液面が上限ラインと下限ラインの間にあるかを点検しますが、液漏れなどが無ければ急激な減少はありません。
冷却水が不足しているとオーバーヒートなどを起こす可能性があり、最悪の場合にはエンジンの焼き付きにつながる恐れがありますので、定期的に冷却水の量を確認することが大切です。
エンジンオイル
オイルレベルゲージにより、示された範囲内にあるかを点検します。オイルレベルゲージを抜き取り、ゲージに付着しているオイルを拭いてから一杯まで差し込み、再び抜き取ってゲージに付着したオイルが、上限ラインと下限ラインの間にあるかどうかを確認します。また、オイルの汚れも確認して、汚れがひどい場合は交換しますが、オイルの汚れ程度を判断するのは難しいため、走行距離や使用期間で交換するのが一般的です。
バッテリー液
バッテリー液の液面が上限ラインと下限ラインの間にあるかどうかを確認します。液面が分かり難い場合は、車体を揺らすと液面が動いて分かりやすくなります。インジケーターで確認できるタイプのバッテリーもあります。
バッテリー液が不足している場合は補充が必要ですが、バッテリー液は希硫酸と呼ばれる「硫酸」と「精製水(または蒸留水)」を合わせた液体ですので、体や衣服、車体などに付着しない様にご注意ください。
ブレーキオイル
ブレーキオイルのリザーバータンクを見て、液面が上限ラインと下限ラインとの間にあるかどうかを点検します。リザーバータンク周りから漏れしていないかどうかも確認すると良いでしょう。
ウインドーウオッシャー液
ウインドーウォッシャー液がどの程度入っているかを確認します。ワックスカスなどで噴射口が詰まっている場合もありますので、時々は噴射テストも行った方が良いでしょう。
