秦野市でのレッカー移動サービスに24時間対応



秦野市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
秦野市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、曽根・平沢・南矢名・渋沢・戸川・大根・鶴巻・堀西・今泉・名古木など、秦野市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 秦野市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- クラッチ故障で走行不能状態の車両をレッカー搬送:秦野市鶴巻南
- ロードサービス トピックス
- エンジンがかからない時に考えられる原因
- 秦野市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。秦野市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 秦野市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、秦野市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
秦野市のレッカー移動ロードサービス対応情報
曽根・平沢・南矢名・渋沢・戸川・大根・鶴巻・堀西・今泉・名古木など、秦野市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
秦野市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

秦野市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
秦野市鶴巻南:クラッチ故障で走行不能状態の車両をレッカー搬送
秦野市鶴巻南の県道613号線道路脇
スズキ ジムニー
ギヤチェンジする時に滑り始めていることや、少しいつもと違った異音がしていることには気づいていました。しかし、車を修理する時間が取れなかったので、「まだ大丈夫!」と祈りながら運転していたのですが、とうとう走行できない状態になってしまいました。
オートマチック車ではなく、クラッチとシフトレバーを使ってギアチェンジするマニュアル車の方が好きで古い車を運転しています。しかし、年式も古くて故障してしまうリスクが高いので困ってしまいます。JAFの会員ではないので、レッカー移動してくれる民間のロードサービスがないかネット検索して探しました。
秦野市対応の民間ロードサービスがあるかどうか不安でしたが、秦野市対応のロードサービスの業者さんを見つけることができて良かったです。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
秦野市の警察署・市役所の連絡先
- 秦野警察署:秦野市新町5-5「TEL:0463-83-0110」
- 秦野市役所:秦野市桜町1-3-2「TEL:0463-82-5111」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
エンジンがかからない時に考えられる原因

これから車で出掛ける時やドライブ中でも、何の問題もなかったのに急にエンジンがかからなくなることがあります。車は移動手段として使うことが多いですので、急にエンジンがかからなくなってしまうと、大変困った状態になってしまいます。
車は様々なパーツの集合体ですので、どこかのパーツで不具合が生じてしまうと、エンジンがかからなくなってしまいます。エンジンがかからない時の原因として、最も多いのはバッテリー上がりですが、バッテリー上がり以外にも以下の様な原因も考えられます。
セルモーターの故障
セルモーターは、エンジンを始動させるためのモーターです。エンジンを始動する時は、「キーを回す→セルモーターが動く→エンジン始動」という流れになります。そのため、キーを回した時にセルモーターの起動音が聞こえない場合は、セルモーターが故障している可能性があります。
セルモーターはバッテリーが蓄えている電力で起動しますので、バッテリーが完全に上がっている状態でもセルモーターは動きません。メーターパネルが明るく点灯し、パワーウィンドウなどもスムーズに動く場合は、セルモーター故障の可能性が高いです。
ガス欠(燃料切れ)
燃料の残量はメーターパネルの燃料計で分かり、残量が少なくなるとガス欠のマークが点灯して知らせてくれます。しかし、うっかりして見逃してしまうことや、次のガソリンスタンドまで辿り着けないで、燃料切れになってしまうこともあります。
ガス欠の回避方法としては、コマ目に燃料計を意識して早めの給油を心掛けることですが、特に高速道路を運転する前は必ず給油しておいた方が良いでしょう。高速道路は、給油できるガソリンスタンドまで距離があったり、事故渋滞などに巻き込まれてしまうこともあります。
また、長期間乗る機会のなかった車を運転する時にも、ガソリンが劣化していることがあるので注意が必要です。それが原因でエンジンがかからない場合もありますが、劣化したガソリンでエンジンが動いたことで故障してしまうことも考えられます。
その他の原因
エンジンがかからなくなる原因としては、その他にも様々なことが考えられます。例えば、ヒューズが切れている時もエンジンがかからなくなります。ヒューズは、過剰に電流が流れた時に他のパーツに電流が流れない様にする役割があります。そのため、ヒューズが切れている状態では、エンジン始動時に電流が流れませんのでエンジンがかからなくなります。
特に後付けで電装品を取り付ける時に配線をいじったりした後は注意が必要です、また、電装品を後付けし過ぎたことで許容範囲を超えてしまった時もヒューズ切れになることがあります。
他にも燃料ポンプの故障やファンベルト切れ、オイル漏れなども考えられますが、バッテリー上がり以外は故障した現地で修理することは難しいことが多いです。その様な場合には整備工場まで車を移動する必要がありますので、当社の様なロードサービスをご利用ください。
