厚木市でのレッカー移動サービスに24時間対応



厚木市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
厚木市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、厚木/依知/睦合/荻野/小鮎/南毛利/玉川/相川/緑ケ丘地区など、厚木市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 厚木市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 厚木市上荻野:路肩に停車した故障車両をディーラーまでレッカー搬送
- ロードサービス トピックス
- 豪雨や台風から車を守る対策
- 厚木市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。厚木市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 厚木市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、厚木市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
厚木市のレッカー移動サービス対応情報
厚木/依知/睦合/荻野/小鮎/南毛利/玉川/相川/緑ケ丘地区など、厚木市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
厚木市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

厚木市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
厚木市上荻野:路肩に停車した故障車両をディーラーまでレッカー搬送
厚木市上荻野
日産キューブ
運転中に車に異常が発生して路肩に停車した故障車両をお客様ご指定のディーラーまでレッカー搬送。
運転中にメーターパネルの警告灯が点灯したのに気づいたのですが、その後にエアコンが停止してカーナビも消えました。そしてハンドルも重くなってしまったので、左側にハンドルを切って路肩に停車する準備をしました。何とか路肩に車を停めることはできましたが、エンジンも停止してしまいました。
車が走行中に異常があったので、どこかが故障してしまったのは明らかでしたが、路肩でエンジンが停止してしまってからは、エンジンがかからなくなってしまいました。夜だったら大変だったと思いますが、昼間だったのでディーラーに電話して車の症状を伝えたところ、多分発電系の故障だと思われるので故障した車をレッカーなどを使って運んでくるように言われました。
いきなり自分でレッカーを手配することになってしまいましたが、「レッカーサービス」をネット検索して、車を購入したディーラーまでの搬送をお願いすることになりました。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
厚木市の警察署・市役所の連絡先
- 厚木警察署:厚木市水引1丁目11-10「TEL:046-223-0110」
- 厚木市役所:厚木市中町3丁目17番17号「TEL:046-223-1511」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
豪雨や台風から車を守る対策

近年は異常気象が話題になり、テレビやラジオでも豪雨や台風などの情報が多く報道されています。ゲリラ豪雨や台風の発生件数も増え、道路や駐車している場所の冠水で車が水没したり走行不能になる危険性も多くなってきました。また、竜巻や突風の発生件数も増えていますので、大雨や強風から大切な車を守るにはどうしたら良いかということも考えなければいけなくなってきました。
豪雨や台風から車を守るためには、気象情報を確認しながらの車の保護や避難、そして万が一の被害に遭った場合の保険などがあります。
車の保護
マンションやアパートなどの集合住宅、一戸建ての住まいの方でも、風雨の影響を受け難い屋内駐車場ではなく、屋外の駐車場に野ざらしで駐車されている方が多いと思います。車庫があったとしても、その多くは屋根だけの駐車スペースが一般的です。
台風などで強風が吹き荒れる時は、強風で何が風に飛ばされてくるか分かりません。道端に落ちている空き缶やペットボトルでも強風に吹き飛ばされて、車のボディに当たれば凹みキズができ、窓ガラスに当たればガラスが割れてしまう場合もあります。
屋外の駐車場に車を停めている場合は、車カバーや毛布などで窓ガラスを守ると良いでしょう。しっかりと固定しないと強風で飛ばされてしまいますので注意は必要ですが、毛布がクッションの役割をしてくれます。毛布を車に被せてから車カバーをすると保護効果が高くなります。毛布の上に車カバーをすれば毛布が濡れませんので、後片付けも楽になります。
毛布や車カバーを用意できない場合は、雨が車内に入り込んでしまうと後処理が大変ですので、窓ガラスがしっかりと閉まっているかどうかを必ず事前に点検しておいた方が良いでしょう。暑い時は車を離れる時に窓ガラスを少し開けて駐車する方も多いと思いますが、豪雨や台風の危険性がある場合にはご注意ください。
車の避難
ゲリラ豪雨がいつどこで起きるかの予想は難しいですが、台風はゲリラ豪雨と違って数日前から進路予想などが報道されます。雨量や風速も詳しく報道されますので、事前に車を安全な場所に避難させておくことが可能です。地域のハザードマップがインターネット上に公開されていますので、水害の危険性があるところに駐車している場合は、水害の危険性が少ない場所や近くに屋内駐車場などがあれば台風が近づく前に避難して、台風が通り過ぎるまで置いておくと良いでしょう。
但し、屋内駐車場であっても風雨の影響を受け難い場所に駐車してください。また、地下駐車場は浸水する危険性がありますので、2階以上の場所に駐車することをおすすめします。
車両保険加入の検討
車で公道を走るためには自賠責保険に加入する必要がありますが、この保険だけではゲリラ豪雨や台風で被害を受けても補償はしてくれません。自賠責保険の他に任意で加入する自動車保険があります。この自動車保険の中に含まれている車両保険に加入しておけば、地震や噴火などの天災は対象外ですが、台風・洪水・高潮・竜巻などの被害は補償されます。
但し、車両保険によって自然災害対応がオプション扱いになっている場合もあります。オプション扱いに注意して、豪雨や台風の被害に遭う危険性がある場合は加入しておいた方が良いでしょう。保険料は高くなりますが、もしもの場合は車両保険で修理費用を補うことができます。
