浪速区でのレッカー移動サービスに24時間対応



浪速区でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
浪速区内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、浪速/日本橋/日東/恵美・新世界/難波元町/敷津/大国/塩草/立葉/幸町地区など、浪速区内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 浪速区でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- フロント部分が潰れた状態の事故車をお客様のご自宅まで搬送:浪速区難波中
- ロードサービス トピックス
- 車のエンジンがかからない時に考えられる原因
- 浪速区内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。浪速区外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 浪速区外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、浪速区内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
浪速区のレッカー移動ロードサービス対応情報
浪速/日本橋/日東/恵美・新世界/難波元町/敷津/大国/塩草/立葉/幸町地区など、浪速区内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
浪速区でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

浪速区で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
浪速区難波中:フロント部分が潰れた状態の事故車をお客様のご自宅まで搬送
難波駅近くの国道25号線道路脇
スバル レヴォーグ
フロント部分が潰れた状態の事故車をお客様のご自宅まで搬送。
前を走っていた車が急ブレーキをかけたのですが、反応し切れずに衝突してしまいました。前の車を運転していた人に聞いたところ、猫の様な動物が飛び出してきたので急ブレーキをかけたそうです。車間距離をあまりとっていなかったので自分にも負い目はありますが、車のフロントが潰れてヘッドライトやウィンカーが点灯しない状態です。
エンジンはかかりタイヤも問題ないので自走することはできますが、事故の検証に来てもらった警察官から運転は止められました。深夜の事故なので整備工場に車を運ぼうとしても連絡することができません。そのため、とりあえず自宅まで車を搬送してもらう業者さんをネットで探しました。
ネットを検索してみたところ、JAF以外でも事故車の搬送をしてくれるロードサービスがあることが分かりましたので、初めての利用となりますが自宅までの事故車搬送をお願いすることになりました。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
浪速区の警察署・区役所の連絡先
- 浪速警察署:大阪市浪速区日本橋5丁目5-11「TEL:06-6633-1234」
- 浪速区役所:浪速区敷津東1丁目4番20号「TEL:06-6647-9986」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
エンジンがかからないなど車が動かなくなる原因と対処法

車のエンジンがかからなくなる原因は様々ですが、その中の主な原因を知っておくことでトラブル回避を早めることが可能です。エンジン始動時の操作ミスやスマートキーの電池切れなどであれば、自分でトラブルを解決することもできます。しかし、そうでない場合は基本的に整備工場などでの点検修理が必要になりますので、故障した車を搬送しなければいけませんので、ロードサービスを呼んで対処することになります。
車のエンジンがかからなくなる主な原因としては、以下の様なことが考えられます。
バッテリー上がり
エンジンがかからなくなる原因として一番多いのは「バッテリー上がり」です。実際に弊社の出動案件で一番多いのがバッテリー上がりの救援です。
エンジンをかける時は、バッテリーの電力でセルモーターを回してエンジンを始動します。セルモーターが回らなかったり、動作音がいつもより弱々しく感じてエンジンがかからない場合は、バッテリー上がりの可能性が高いと言えます。
バッテリー上がりになった場合は、故障車と救援車のバッテリーをブースターケーブルでつないだり、ジャンピングスターターなどでジャンピングスタートを試みます。ジャンピングスタートでエンジンがかかった場合は、充電が必要であることを忘れないでください。
バッテリーが寿命を迎えている場合は、新しいバッテリーに交換する必要があります。最近はハイブリッド車が増えてきていますが、以前のガソリン車と同じ様にジャンピンできないこともあります。ハイブリッド車のバッテリー上がりやハイブリッド車でガソリン車を救援する時には注意が必要です。
エンジン始動時の操作ミス
エンジンを始動する時は、シフトレンジやブレーキ、MT車ではクラッチなどの決められた操作をしないとエンジンがかかりません。もしもエンジンがかからない時は、操作ミスをしていないか確認してみてください。特にレンタカーや整備中の代車を運転する時には、操作ミスでエンジンがかからないことを疑った方が良いでしょう。
また、盗難防止策としてハンドルが回らない状態にするハンドルロックにもご注意ください。ハンドルロックを解除しないとキーが回らずエンジン始動できませんので、ハンドルを左右に揺さぶりながらハンドルロックを解除してください。
スマートキーの電池切れ
スマートキーの電池切れでエンジンがかからない場合もあります。電池が切れかかった状態でエンジンがかからない場合は、スマートキーを車両側のエンジンスタートボタンに近づけた状態でエンジン始動を試みてください。スマートキーに内蔵されている電池の残量が少なくなると、電波を飛ばせる距離が短くなりますので、車両側のエンジンスタートボタンに近づけることでエンジンがかかる場合もあります。
スマートキーに内蔵されている電池は、電気製品と同じ様な感覚で自分で電池交換することができます。車の取扱説明書を見てからスマートキーの電池交換に挑戦してみてください。
ガス欠
燃料計や警告灯に気付かずにガス欠状態でエンジンがかからないケースもあります。運転中に燃料計を確認しながら走行することも大事なことですが、高速道路などを利用する場合は燃料満タン状態にしておくのが良いでしょう。
ガス欠と同じ様な状態になる燃料ポンプの故障でエンジンがかからなくなることもあります。燃料ポンプが故障してしまうと燃料が送られなくなりますのでエンジンはかかりません。
点火装置関連の故障
セルモーターがいつもと同じように動作しているのにエンジンがかからない場合は、点火装置関連のプラグやイグニッションコードなどに不具合が発生している可能性があります。
プラグは何本かあるのが一般的ですが、その内の1本だけに不具合が発生している場合は、エンジンは何とかかかる場合がありますが、アイドリングが安定しないなどの症状が現れます。
