川口市でのレッカー移動サービスに24時間対応



川口市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
川口市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、中央・横曽根・青木・南平・新郷・神根・安行・戸塚・鳩ヶ谷・芝地区など、川口市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 川口市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- パンクで走行できなくなった車両のレッカー搬送:川口市青木
- ロードサービス トピックス
- 車の故障「オーバーヒートした時の対処方法」
- 川口市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。川口市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 川口市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、川口市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
川口市のレッカー移動ロードサービス対応情報
中央・横曽根・青木・南平・新郷・神根・安行・戸塚・鳩ヶ谷・芝地区など、川口市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
川口市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

川口市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
川口市青木:パンクで走行できなくなった車両のレッカー搬送
川口市内のドラッグストア駐車場
日産 フェアレディZ
運転中にハンドル操作に異変を感じました。タイヤ付近から変な音がしていたので、パンクしてしまったことに気付きましたが、車を停めれるところを探しながら、パンクした状態で少し走ってしまいました。
車を停車した時には、ほとんどタイヤの空気が抜けてしまっておりペチャンコ状態でした。スペアタイヤやジャッキは積んでいないので、ここではタイヤ交換できない状態です。ホイールの縁も傷付いてしまったので、ホイールもダメになっているかもしれません。
いずれにしろ、ここでは修理ができないため、レッカー車に来てもらって車を移動してもらうことにしました。近くのオードバックスもしくはタイヤ屋さんまで、車の搬送をお願いします。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
川口市の警察署・市役所の連絡先
- 川口警察署:川口市西青木3丁目2-4「TEL: 048-253-0110」
- 武南警察署:川口市大字辻1010-2「TEL: 048-286-0110」
- 川口市役所:川口市青木2丁目1番1号「TEL: 048-258-1110」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
車の故障「オーバーヒートした時の対処方法」

オーバーヒートは、エンジンを壊してしまう可能性のある車の故障ですので、速やかに安全な場所に停車して適切な対処をする必要があります。オーバーヒートを起こすと、メーターパネルの水温計がHを振り切ったり、ボンネットから水蒸気が噴き出したりしますので慌ててしまうと思いますが、以下の様な対処を行うと良いでしょう。
速やかに安全な場所に停車
メーターパネルの水温計が赤色に点灯したり、水温計の針がHに近づいたり振り切りそうになった状態になることがあります。その要因として考えられるのは、冷却水不足や冷却水漏れなどによるオーバーヒート、もしくは水温センサー等の異常です。(水温計が低温を示す青色の状態がずっと続いている時も、異常が起きていると思われます。)
この様な状態になった場合は、速やかに安全な場所に停車するのが基本です。センサーなどの機器の故障ではなかった場合、オーバーヒートの可能性が高い状態ですので、そのまま運転を続けてしまうとエンジンに大きなダメージを与えてしまいます。
やむを得ず道路脇に停車するしかなかった場合には、停車表示板や発煙筒などを設置して安全措置を行うことも大切なことです。
アイドリング状態で水温計を確認
水温計がHを振り切っていない状態の場合は、冷却システムが機能している可能性があります。この状態であれば、エンジンを停止せずにアイドリング状態で水温が下がるか様子を見ます。アイドリング状態を続けて水温が下がる様であれば、その後運転を続けることも可能ですが、冷却水が不足していないかボンネットを開けて確認してみると良いでしょう。
但し、基本的に冷却水は減るものではありませんので、整備工場に状況を説明して冷却水が減った原因などを相談してみると良いでしょう。
エンジンをできるだけ冷やす
過度にエンジンが熱くなった状態がオーバーヒートですので、できるだけエンジンを冷やすことも大切です。そのため、エンジンルームの風通しを良くする目的としてボンネットを開けます。但し、エンジンがかなり高温になっており、水蒸気が出ていたりもしますので、十分注意してボンネットを開けた方が良いでしょう。
冷却水の確認
冷却水が漏れていると冷却水不足となり、オーバーヒートの原因になります。冷却水量の点検は、リザーバータンクを見ることで確認することができます。リザーバータンクは、ラジエーターのキャップ部分とホースでつながっているタンクですが、冷却水が減っていた場合はラジエーターやホースからの冷却水漏れがオーバーヒートの原因です。
整備工場へレッカーなどで搬送
オーバーヒート後の対処方法としては、冷却水を補充しながら車を移動する方法もあります。しかし、方法を誤ると更にエンジンにダメージを与えることになります。ご自身での対応は無理と感じた場合には、多少の費用が掛かったとしても、レッカーを手配して整備工場へ車を運んだ方が良いでしょう。
