越谷市でのレッカー移動サービスに24時間対応



越谷市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
越谷市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、越谷・桜井・新方・増林・大袋・荻島・出羽・蒲生・川柳・大相模・大沢など、越谷市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 越谷市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 側溝に左後輪を脱輪した車両の脱出救援:越谷市北越谷
- ロードサービス トピックス
- 脱輪しやすい場所と脱出した後の注意点
- 越谷市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。越谷市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 越谷市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、越谷市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
越谷市のレッカー移動ロードサービス対応情報
越谷・桜井・新方・増林・大袋・荻島・出羽・蒲生・川柳・大相模・大沢など、越谷市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
越谷市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

越谷市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
越谷市北越谷:側溝に左後輪を脱輪した車両の脱出救援
越谷市北越谷の道幅4m未満の道路
ミツビシ アウトランダー
側溝に後ろのタイヤが脱輪してしまいました。何とか自力で脱出しようと思いましたが、どうやっても自力では無理と感じました。この車を購入する時に4WDにするかどうか迷ったのですが、4WDが必要になる様な場所にあまり行かないので、燃費が少し良い2WDの方を購入しました。
まさか、側溝に脱輪して4WDにすれば良かったと後悔するとは思いませんでした。4WDと2WDの価格差は30万くらいだったと思いましたが、少し価格が高くなっても4WDにすれば良かったと思います。
脱輪した時に強い衝撃はなく、ストン!とタイヤが落ちた感じだったので、タイヤ回りが壊れていないことを祈っています。脱輪したタイヤが道路上に復帰できたら、一緒に損傷具合の点検をしてもらえると助かります。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
越谷市の警察署・市役所の連絡先
- 越谷警察署:越谷市東越谷6丁目27-6「TEL: 048-964-0110」
- 越谷市役所:越谷市越ヶ谷四丁目2番1号「TEL: 048-964-2111」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
脱輪しやすい場所と脱出した後の注意点

いつも走っている道であれば、運転に気を付けなければいけない場所が分かっていると思います。しかし、初めて通る道や道に迷って狭い道に迷い込んでしまった場合などは、誤って脱輪してしまう場合もありますので注意が必要になります。
また、脱輪してしまうと車体の底の部分や足回りに衝撃を与えて、車が損傷してしまう場合もあります。そのため、もし脱輪して脱出できた後は必ず損傷箇所がないか点検して、運転時に違和感を感じる様になった場合は、きちんと点検や修理を行うことが必要です。
脱輪しやすい場所
以下の様な場所を走ることになってしまった場合は、脱輪に注意した方が良いでしょう。
狭い道路で対向車とすれ違う時
狭い道路で対向車とすれ違う時は、車を左に寄せながらすれ違うことになります。道路の端には側溝があることが多いですが、蓋が付いていない側溝もあります。車の左側を直接見ながら走ることは難しいですので、車を左側に寄せ過ぎて脱輪しない様にご注意ください。
もし、道幅が狭い道路を走ることになってしまった場合には、道路の途中に広くなっている箇所もありますので、無理にすれ違おうとせず、広くなっているところまでバックして戻るのも、脱輪回避の方法になります。また、対向車が来るのが分かった時は、対向車とすれ違うまで広い場所で待つのも良いでしょう。
ぬかるんだ場所
雨でぬかるんだ場所では、ぬかるみにタイヤがハマってしまい、空回りして脱出できなくなることがあります。数メートルほどのぬかるみであれば、途中で停止せずにゆっくりと真っすぐ進んで、一気に通り抜けた方が良いでしょう。
未舗装の道路
未舗装の道路は、両端にコンクリート製の側溝がなく傾斜が設けられています。また、道路端の部分には雑草が生えていたり、泥でぬかるんでいる場合があります。そのため、あまり道路端を走行してしまうと、タイヤが傾斜部分に滑り落ちてしまうことがあります。特に雨や雪が降っている時や、その後にこの様な場所を通る時にはご注意ください。
脱輪から脱出後の注意点
脱輪状態から脱出できた時にはひと安心できますが、車の損傷具合を必ず確認してください。日頃は地面に接していない箇所が地面に接したり、脱輪した時の衝撃で何らかの不具合が生じていることが考えられます。この様なことから、脱出後の点検は重要な作業になります。
タイヤのキズ
タイヤにキズができているか確認します。もしも、タイヤの側面に深いキズができてしまった場合は、その時に空気が抜けていなくても、走行中にバーストする原因になるかも知れないため危険です。走行中のバーストは大事故につながることもあるため、タイヤ交換で修理してください。
ホイールの歪みやアライメント調整のずれ
脱輪の衝撃でホイールが歪んでしまうことがあります。歪んでしまうとタイヤに接する部分に隙間ができて、タイヤの空気が抜けやすくなります。また、アライメント調整がずれてしまうことも考えられます。アライメント調整がずれてしまうと、タイヤが偏摩耗したりハンドルが取られてしまうなどの危険な症状が現れます。
少し運転してみてハンドル操作に違和感を感じたり、どこからか異音が聞こえる場合は、早めにディーラーや整備工場に点検や修理の相談をしてください。
マフラーやオイルタンクなどの損傷
脱輪した場合、車の底の部分にあるマフラーやオイルタンクが損傷している可能性があります。マフラーが損傷して排気が車内に入り込んだりすると、一酸化中毒になる可能性もあります。また、オイル漏れもエンジンに悪影響を与えてしまいます。
ロードサービスを利用
脱輪した時に4WD車であれば自力で脱出できる可能性は高いです。自力で脱出できれば費用は掛かりませんが、無理に自力で脱出しようとすると、車体をキズ付けたり危険な作業が伴う場合もあります。自力での脱出は、さらに状況を悪化させることもありますので、無理せずロードサービスを利用した方が良いでしょう。
