さいたま市でのレッカー移動サービスに24時間対応



さいたま市でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
さいたま市内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、大宮区/見沼区/中央区/桜区/浦和区/緑区/岩槻区/西区/北区/南区など、さいたま市内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- さいたま市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- 故障したビッグスクーターを近くのバイクチェーン店まで搬送:さいたま市中央区
- ロードサービス トピックス
- 車のトラブルと対処方法
- さいたま市内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。さいたま市外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- さいたま市外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、さいたま市内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
さいたま市のレッカー移動ロードサービス対応情報
大宮区/見沼区/中央区/桜区/浦和区/緑区/岩槻区/西区/北区/南区など、さいたま市内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
さいたま市でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

さいたま市で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
さいたま市中央区:故障したビッグスクーターを近くのバイクチェーン店まで搬送
さいたま市中央区 国道17号線道路脇歩道
SUZUKI スカイウェイブ250
排気量が250ccのビッグスクーターですが、走行中に足元の方で聞きなれない音がしました。それからはアクセルを回してもエンジンが空ふかしになるだけで、駆動力が車輪に伝わなくなりました。多分、チェーンの役割をしているベルトが切れてしまったと思いますが、バイク屋さんに持って行かないと修理できない故障ということは分かりました。
横浜から来ているのですが、ここから横浜までバイクを運んでもらうか、この近くのバイク屋さんで修理してもらうか考えました。このバイクは全国チェーンのバイク屋さんで買ったのですが、この近くにチェーン店があったので、そのバイク屋さんまでバイクを搬送してください。
ここからの距離が10キロくらいあるので、とてもこの大きなバイクを押して行くことはできないと思いました。「バイクのレッカー移動」でネット検索しましたが、バイクの搬送に対応してくれる業者さんが見つかって良かったです。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
さいたま市の警察署・市役所の連絡先
- 浦和東警察署:さいたま市緑区東浦和7丁目42-1「TEL: 048-712-0110」
- 大宮警察署:さいたま市大宮区北袋町1丁目197-7「TEL: 048-650-0110」
- 岩槻警察署:さいたま市岩槻区大字岩槻5106「TEL: 048-757-0110」
- 浦和西警察署:さいたま市中央区上峰3丁目4-1「TEL: 048-854-0110」
- さいたま市役所:さいたま市浦和区常盤六丁目4番4号「TEL: 048-829-1111」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
車のトラブルと対処方法

車のトラブルや緊急事態は避けたいものですが、必ず起こらないとも言い切れません。突然トラブルが起きてしまうと、気持ちばかり焦ってしまいますが、まずは落ち着いて冷静に対処することが大切です。
車のトラブルはバッテリーやタイヤに関係するものが多いです。また、高速道路運転中は、ご自身も他の車もスピードを出して走行していますので、トラブル発生時には特に安全を重視する必要があります。
車のメーターパネルには、エンジンや油圧、充電やオイル、燃料や冷却水温度などの様々な警告灯があります。警告灯が点灯した場合は、早急に整備工場での点検や整備が必要になりますが、安全な場所に速やかに移動してから停車してください。
警告灯の中には、すぐに緊急停車が必要というものばかりではありません。運転を続けられるかどうか判断に迷う場合は、整備工場などに問い合わせた方が良いでしょう。警告灯の中にはエンジン警告灯がありますが、エンジン警告灯が赤色の場合は、緊急を要しますので運転を続けるのは避けてください。
バッテリー上がりでエンジンがかからない
バッテリー上がりは、他の車のバッテリーやジャンピングスターターと、ブースターケーブルで繋いでエンジンを始動することができます。但し、接続場所や順序を間違えてしまうと危険ですので、不安な場合はロードサービスを利用されると良いでしょう。
ライト類の消し忘れによる過放電など、バッテリー上がりの原因が分かっている場合は、上記の方法で復旧できます。しかし、バッテリーが寿命を迎えている場合には、エンジンを始動できたとしても、すぐにバッテリー上がりが再発しますのでバッテリー交換が必要になります。
タイヤのパンク
タイヤの空気圧が抜けてくると、ハンドルやアクセル操作に違和感を感じる様になります。異変を感じた場合は、スピードをゆっくりと落として、安全でできるだけ平坦な場所に停車してください。
釘などが刺さったままで空気漏れがゆっくりな場合は、タイヤを扱っているお店や工場まで運転していく対処方法もあります。しかし、ほとんど空気が漏れてタイヤがペチャンコになっている場合は、スペアタイヤへの交換か、パンク修理キットで応急処置することになります。
道路上などの危険な場所で慣れない作業を行うことになりますが、安全が確保できず作業に不安がある場合は、ロードサービスを利用してタイヤ交換するか、レッカーでパンク修理ができるお店や工場に車を搬送してもらった方が良いでしょう。
高速道路でのトラブル
スピードを出して走行している高速道路でトラブルが発生した場合は、急ブレーキや急ハンドルは避けて徐々にスピードを落として路肩に停車します。ハザードランプを点灯して、車両の後方50メートルを目安にして停止表示板を置き、安全に十分注意して非常用電話か携帯電話で救援を要請してください。
道路緊急ダイヤルは「#9910」ですが、救援が来るまで車内で待つのは大変危険です。できれば車から離れてガードレールの外側に出て救援をお待ちください。
