練馬区でのレッカー移動サービスに24時間対応



練馬区でのレッカー移動・搬送のロードサービスを24時間いつでもご利用いただけます。故障や事故で自動車やバイクが自力で走行できなくなったり、タイヤが縁石に乗り上げて動けない、側溝などに脱輪したり、ぬかるみでスタックして脱出できないなど、自動車やバイクのトラブルでお困りでレッカー業者をお探しの際は、当社のロードサービスをご利用下さい。
レッカー移動作業のご依頼時には面倒な会員登録などは一切不要です。レッカー移動が必要な時にご連絡いただければ、ロードサービス担当のスタッフが現地に駆け付け、最寄りの整備工場やお客様にご指定いただいた場所まで、車両をレッカー車や積載車で搬送いたします。
車両のレッカー搬送ご利用時に同乗をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。また、サービス対応地域によりますが、代車手配や車両の預かり、廃車処理や車検切れ車のレッカー搬送なども承ります。
練馬区内のレッカー移動、脱輪、ぬかるみ脱出・・・、練馬・大泉学園・石神井・豊玉・貫井・氷川台・光が丘・関町など、練馬区内全域および周辺地域でのレッカーサービスのご依頼に夜間深夜、早朝も24時間スピード対応!

- 練馬区でのロードサービス(レッカー移動)対応事例
- トランスミッションが故障した車両をレッカー移動:練馬区大泉学園町
- ロードサービス トピックス
- 走行中に故障した時の対処と故障箇所の切り分け
- 練馬区内は夜間深夜・早朝でも24時間365日緊急出張対応のレッカー移動サービス。
- 故障や事故で走行できなくなった故障車・事故車のレッカー搬送。練馬区外への搬送も可能。
- 脱輪やぬかるみからの引上げ、縁石乗り上げで走行できない時も現地に急行して救出。
- 公道の走行や牽引ができない車検切れ車のレッカー搬送。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
- 練馬区外などへの長距離搬送も格安料金で対応。
- 会員制ではありませんので、練馬区内でいつでもご利用可能です。
- 出張タイヤ交換(パンクやバースト時のスペアタイヤヘの交換)
- 出張給油サービス(燃料切れ・ガス欠救援) 10リットル程度の燃料配達サービス。
練馬区のレッカー移動ロードサービス対応情報
練馬・大泉学園・石神井・豊玉・貫井・氷川台・光が丘・関町など、練馬区内全域および周辺地域で、すぐに車両の移動が必要な事故や故障によるレッカー移動のご依頼にも緊急出張致しますので、安全確保後に慌てずにお電話下さい。廃車・車両預かり・代車サービスに対応している地域も多いですので、廃車・車両預かり・代車サービスをご希望の際は、お電話の際にご依頼下さい。
練馬区でのロードサービス(レッカー移動)対応事例

練馬区で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道で身動きできなくなった車両などの救援ロードサービス対応事例のご紹介です。
練馬区大泉学園町:トランスミッションが故障した車両をレッカー移動
練馬区大泉学園町の大泉公園近く
ホンダ ステップワゴン
先月は運転中にオーバーヒートになり、ロードサービスのお世話になったばかりなのですが、今日はトランスミッションが故障してしまったみたいです。走行中にギアチェンジされなくなってしまいました。年式が古い車に乗っているので、ある程度の故障は覚悟する必要がありますが、2ヶ月続いて故障してしまうと金銭的にも大変です。
先月は別のロードサービス業者にレッカー移動を頼んだのですが、見積り額よりもかなり高かったので、気分を害してしまいました。今回は別のロードサービス業者にレッカー移動をお願いしましたが、電話した時に車の状況を良く聞いていただき、移動距離もきちんと調べて見積りしてくれたので、安心して車の搬送をお願いできると思いました。
※コメントは、ご注文時や作業時の会話内容などを文章化したものです。
練馬区の警察署・区役所の連絡先
- 練馬警察署:練馬区豊玉北5丁目2番7号「TEL:03-3994-0110」
- 練馬区役所:練馬区豊玉北6丁目12番1号「TEL:03-3993-1111」
ロードサービス・トピックス
レッカー移動サービスやタイヤ交換、燃料切れ対応などのロードサービスや、車両のメンテナンスなどに関するトピックスのご紹介です。
走行中に故障した時の対処と故障箇所の切り分け

最近の車は昔と比べれば著しく故障率が低くなっていますので、故障しないのは当たり前と思われがちです。しかし、車は様々な部品の集合体であり、タイヤやバッテリーなどの消耗品もありますので、絶対に故障しない訳ではありません。
車を運転中に突然故障してしまうこともありますが、これが一番対処に困るパターンです。走行中の故障は大変危険であり、人の生死に直結することもあります。突然の故障でパニックになり、間違った対処をしない様に万が一に備えて日頃から故障した時の対処法を考えておくと良いでしょう。
まずは安全確保
車が走行中に突然故障してしまった場合は、安全確保を最優先で行う必要があります。できる限り安全な場所に退避することが必要になりますが、道路の真ん中や追い越し車線などで停車してしまうのは大変危険ですので、運転中に何らかの違和感を感じた場合は、速やかに待避所や路肩などに停車して安全確保を行います。
路肩は後続車に追突される危険性がある場所ですので、慌てて車外に出てはいけません。同乗者がいる場合には絶対に車の外に出ない様に念押しして、発煙筒や三角停止板で停車していることを後続車に伝える安全措置を行います。また、同乗者が車の中にいるのは危険ですので、速やかに降車させて歩道などの安全な場所に退避させる様にしてください。
故障個所の切り分け
故障した車の後方に三角停止板設置など、ひと通りの安全確保を行った後は、故障箇所の切り分けを行います。故障箇所の切り分けを行うことで、応急処置ができるかどうかが分かります。故障箇所を切り分ける知識や余裕がない場合には、すぐにロードサービスを手配しても良いですが、ある程度の症状を整理してから電話すれば、内容が伝わり安くなります。
故障箇所の切り分けと言っても、それほど難しいものではありません。エンジントラブル、トランスミッション、タイヤなどの足回りの状態を確認します。
エンジンの状況
バッテリー上がり以外でエンジンがかからなくなったり、エンジンがかかってもすぐにエンストしてしまう場合は、その場での応急処置はほとんど不可能と考えるしかありません。原因としては、燃料ポンプ系の故障や冷却水漏れによるオーバーヒートなどが考えられます。
また、点火系や吸排気系の故障も考えられますが、エンジンにとっては良くない状態ですので、無理にエンジンをかけようとしたり動かすことはお控えください。エンジンに無理な負荷を与え続けてしまうと、エンジン本体をダメにしてしまう場合もあります。
トランスミッションの不具合
エンジンはかかり辛うじて走行はできるが、ギアチェンジされなくなり、速度が上がらなくなる症状が現れることもあります。この様な場合は、トランスミッションの不具合で高速ギアに入らない状態ですので、低速ギアでしか走行できない状態になります。
ノロノロ運転を続ける訳にもいかず、低速ギアではエンジン回転数が高い状態が続いてしまうため、エンジン本体や冷却装置に大きな負担をかけてしまうことになります。トランスミッションが故障した場合も、その場で修理するのは不可能と判断した方が良いでしょう。
タイヤのパンク
タイヤがパンクした場合は、その場でスペアタイヤに交換したり、パンク修理キットで対処することが可能です。ただし、道路上でのタイヤ交換などの作業は大変危険が伴いますので、パンクした場合でもロードサービスを利用されることをお勧めします。
