和歌山県でのバッテリー上がり救援サービス


和歌山県内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。和歌山県のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
和歌山県内のバッテリー上がり救援サービスは「和歌山市/橋本市/田辺市/海南市/紀の川市」などを拠点として巡回しておりますが、和歌山県での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。和歌山県にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、和歌山県内の現地に緊急出張します。

- 和歌山県内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 和歌山県でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して和歌山県内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 和歌山県内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、和歌山県内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
和歌山県内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
和歌山県のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】有田市/岩出市/有田郡-有田川町・広川町・湯浅町/伊都郡-かつらぎ町・九度山町・高野町
- 【か】海南市/紀の川市/御坊市/海草郡-紀美野町
- 【さ】新宮市
- 【た】田辺市
- 【な】西牟婁郡-上富田町・白浜町・すさみ町
- 【は】橋本市/東牟婁郡-串本町・古座川町・太地町・那智勝浦町・北山村/日高郡-印南町・日高川町・日高町・みなべ町・美浜町・由良町
- 【わ】和歌山市
※和歌山県内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
- 和歌山県の各施設や観光地の周辺地域でのバッテリー上がりにもスピード対応します!
- 和歌山県民文化会館/和歌山ビッグ愛/和歌山市民球場/和歌山ビッグホエール/和歌山マリーナシティ/和歌山城/黒潮市場/わかやまお城の動物園/片男波海水浴場/加太海水浴場/黒沢ハイランド・黒沢牧場/紀美野町のかみふれあい公園/浜の宮ビーチ/和歌山県立博物館/海南市わんぱく公園 /アドベンチャーワールド/串本海中公園/有田市民球場/海南市民運動場/紀の川市桃源郷運動公園…他
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
車のバッテリーを長持ちさせるには

最近はバッテリーも性能も上がり、ハイブリッド車や電気自動車なども増えて、そう簡単にバッテリー上がりを起こす車は少なくなってきました。しかし、車のバッテリーは消耗品ですので、いつまでも使える訳ではなく寿命があります。車の使い方によってはバッテリーの交換時期が早まったり、長い期間交換しないで使えたりします。
バッテリーの充放電と交換頻度
通常、車のバッテリーのメーカー保証期間は2~3年ですが、あまり車に乗らないでいると保証期間に満たないうちに、新しいバッテリーに交換しなければいけなくなることがあります。
車のバッテリーは、エンジンがかかっている時の余剰電力を利用して充電されています。しかし、エンジンがかかっていない時は充電されず、「自己放電」という自然放電現象で蓄えられた電気が減ってしまいます。
バッテリー上がりは、ヘッドライトやルームランプの消し忘れで起きることも多いですが、車を長い間放置したことによる自己放電で、完全にバッテリーに蓄えられた電気が放電されてしまうことがあります。完全放電してしまうと、そのバッテリーはどんどん劣化が進んでしまいます。場合によっては、一度完全放電してバッテリーの中の電気が空になってしまっただけで、そのバッテリーが使えなくなってしまうこともあります。
この様なケースでバッテリーが使えなくなった場合は、自己責任になりメーカー保証は効きませんので、新しいバッテリーに交換する費用は、全額が自己負担になります。
バッテリーを長持ちさせるには・・・
バッテリーは決して安い部品ではありませんので、できれば長く使えた方が助かります。長持ちさせるためには、バッテリーに負担をかけないように充電不足に気を付けなければいけません。バッテリーはエンジンがかかっている時の余剰電力で充電されますので、バッテリーの充電不足を防ぐためには、定期的に長くエンジンをかけて走ることが重要になります。肝心なのは「長い時間走る」機会を多くすることです。
一般的に勘違いしやすいのは、車はよく乗っているので大丈夫と思うことです。車によく乗っていても、5分程度の距離の繰り返しばかりでは、ほとんど効果的に充電はされませんので、返って逆効果でバッテリーの寿命を縮めてしまいます。車のエンジンを始動する時には、バッテリーの電力をたくさん消費しますので、エンジン始動時に失われたバッテリーの消費量を短時間の走行充電では補うことができませんので、短距離ばかりの用途で車を乗っていると、車にたくさん乗っていたとしても逆にバッテリーの寿命を縮めてしまいます。
バッテリーを長持ちさせるためには、定期的に長くエンジンをかけて走ることがポイントになります。少なくとも一週間に一度でもよいので、30分~1時間程度以上は車を運転するようにすると良いでしょう。
しばらく車に乗らない時
車のバッテリーは、エンジンをかけていない状態でも常に放電していますので、しばらく車に乗らない時は「バッテリーを外しておく」と良いでしょう。バッテリーを車から外すと言っても、車からバッテリー本体まで外す必要はありません。車に乗らない期間にもよりますが、数ヶ月程度であればバッテリーのマイナス端子だけを外しただけで良いでしょう。バッテリーのマイナス側の端子を外しておくだけで電気が遮断されますので、蓄えられた電気がほとんど消費されなくなります。
数ヶ月程度よりも長い期間、車に乗らないことが分かっている場合は、バッテリー本体を車から取り外して、温度変化が少なく直射日光が当たらない場所に保管した方が、バッテリーはより長持ちするようになります。
バッテリーの端子を外す時は、工具などの金属でプラスとマイナスを直結しないように注意してください。ショートすると火花が出て危険であり、電装品などが故障してしまう可能性もあります。また、バッテリーを外すと電気製品などの設定がリセットされますので、バッテリーを元に戻す時には再設定が必要になります。
