長崎県でのバッテリー上がり救援サービス


長崎県内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。長崎県のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
長崎県内のバッテリー上がり救援サービスは「長崎市、諫早市、佐世保市、大村市、雲仙市」などを拠点として巡回しておりますが、長崎県での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。長崎県にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、長崎県内の現地に緊急出張します。

- 長崎県内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 長崎県でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して長崎県内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 長崎県内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、長崎県内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
長崎県内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
長崎県のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】諫早市/雲仙市/大村市
- 【か】北松浦郡-佐々町
- 【さ】西海市/佐世保市/島原市
- 【た】対馬市
- 【な】長崎市/西彼杵郡-時津町・長与町/東彼杵郡-川棚町・波佐見町・東彼杵町
- 【は】平戸市
- 【ま】松浦市/南島原市/南松浦郡-新上五島町
※長崎県内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
- 長崎県の各施設や観光地の周辺地域でのバッテリー上がりにもスピード対応します!
- 長崎バイオパーク/長崎原爆資料館/九十九島水族館海きらら/長崎ペンギン水族館/ハウステンボス/グラバー園/平和公園/アミュプラザ長崎/JR長崎駅ビル/雲仙地獄/佐世保朝市/長崎新地中華街/長崎水辺の森公園/雲仙温泉/島原城/長崎県美術館/オランダ坂/みらい長崎ココウォーク/佐世保観光情報センター/長崎歴史文化博物館/長崎国際文化センター/長崎市営ラグビー・サッカー場/えぼしスポーツの里…他
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
車のバッテリーに起因するトラブル例

昔と比べるとバッテリーの性能も高くなり、メンテナンスフリーのバッテリーも普及してきましたので、バッテリーのメンテナンスは昔ほど必要なくなりました。しかし、目視によるバッテリー周辺の点検だけでも時々行うことで、バッテリーに関連する不具合を早期に発見してトラブルを未然に防ぐことができます。
バッテリー上がり
バッテリー上がりのほとんどは、エンジンがかからなくなることで気づくことが多いです。それはバッテリーが充電不足になり、エンジン始動に必要な電力を十分に得られないと、電力不足でエンジンを始動できなくなるからです。
車のトラブルで一番多いのは、バッテリー上がりによるものです。バッテリー上がりは、使用者のヘッドライトやルームランプ消し忘れなどの過失によるものや、バッテリーの経年劣化などが原因になることが多いです。
バッテリーが完全に放電してしまうと、電力を必要とするワイヤレスのドアロックなども効かなくなってしまいますので、バッテリー上がりには十分注意をする必要があります。スマートキーの車両でバッテリー上がりによってドアロックが解除できなくなった場合は、スマートキー本体から鍵を取り出せますので、その鍵をドアの取手周辺にある鍵穴に差し込んで回すことでドアロックを解除することができます。
スマートキーのワイヤレスに依存するあまり、スマートキー本体の中に鍵が格納されていることを知らない方も多いですので、一度スマートキーに格納してある鍵を取り出して、車のドアの鍵穴でドアロックのON/OFFができるか試しておくと良いでしょう。
コンピューター制御機能や電子機器への影響
バッテリーの充電不足状態がより進んで完全に放電してしまった場合には、コンピューター制御や故障診断システムと通信を行っているシステムの初期化が必要になる場合があります。コンピューター制御されている機能が効かなくなったり、学習した内容が初期化されてしまうこともあります。
エンジンCPUや電子制御式トランスミッションの学習値などは、最初は不調を感じても走っているうちに自然に学習されて直ってしまうことが多いですが、車によってはリセット方法などが独自に設定されている場合もありますので、ディーラーに一度持ち込んだ方が良い場合もあります。
バッテリー液漏れによる障害
バッテリーの中にはバッテリー液として希硫酸が入っていますが、バッテリー本体や取り付けの不具合などが原因で液漏れすることがあります。密閉されていてバッテリー液を補充する必要がないメンテナンスフリーであっても、上蓋の継ぎ目からバッテリー液がにじみ出てしまうこともありますので注意が必要です。
バッテリー液は希硫酸ですのでターミナル部を腐食させたり、エンジンルーム内に漏れ出してしまうと、バッテリーが付着した部分が腐食してしまいます。そのため、メンテナンスフリーのバッテリーであっても、取り付けや外観を点検することが必要です。
バッテリー上がりの二次被害
バッテリー上がりでエンジンがかからなくなった場合、車の中にいたのでは解決しませんので、車の外に出てボンネットを開けたりしてエンジンがかからない原因を調べると思います。エンジンがかからないことで周囲に対する注意も散漫になりますので、二次被害の事故に遭う可能性が高くなります。
また、自分で解決しようとして他の車からジャンピングでエンジンをかけようとした時に、慣れない作業ですのでケーブルの繋ぎ方を間違って、余計状態を悪化させてしまう可能性もあります。路上でジャンピングしている時に他の車に追突される危険もありますので、バッテリー上がりでエンジンがかからなくなった場合は、弊社のようなロードサービスを呼ぶのが一番安全です。
