愛知県でのバッテリー上がり救援サービス


愛知県内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。愛知県のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
愛知県内のバッテリー上がり救援サービスは「名古屋、豊橋、岡崎、小牧、豊田、一宮、豊川、江南、知多、瀬戸、刈谷」などを拠点として巡回しておりますが、愛知県での営業拠点と対応エリアは随時拡大中です。愛知県にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で、愛知県内の現地に緊急出張します。

- 愛知県内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 愛知県でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して愛知県内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 愛知県内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、愛知県内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
愛知県内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
愛知県のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】愛西市/あま市/安城市/一宮市/稲沢市/犬山市/岩倉市/大府市/岡崎市/尾張旭市/愛知郡-東郷町/海部郡-大治町・蟹江町・飛島村
- 【か】春日井市/刈谷市/蒲郡市/北名古屋市/清須市/江南市/小牧市/北設楽郡-設楽町・東栄町・豊根村
- 【さ】新城市/瀬戸市
- 【た】高浜市/田原市/知多市/知立市/津島市/東海市/常滑市/豊明市/豊川市/豊田市/豊橋市/知多郡-阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町
- 【な】長久手市/西尾市/日進市/名古屋市-熱田区・北区・昭和区・千種区・天白区・中川区・中区・中村区・西区・東区・瑞穂区・緑区・南区・名東区・守山区/西春日井郡-豊山町/額田郡-幸田町/丹羽郡-大口町・扶桑町
- 【は】半田市/碧南市
- 【ま】みよし市
- 【や】弥富市
※愛知県内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
- 愛知県の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 名古屋駅/名古屋城/名古屋市公会堂/名古屋港水族館/ナゴヤドーム/愛知県芸術劇場/犬山城/東山動植物園/トヨタ会館/豊橋総合動植物公園/南知多ビーチランド/中部国際空港/ラグーナテンボス/レゴランド・ジャパン/名古屋港シートレインランド/豊橋市公会堂/日本モンキーパーク/熱田神宮/豊田スタジアム/徳川美術館/愛・地球博記念公園/トヨタ博物館…他
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー上がりした時のジャンピングや注意点

バッテリーが上がってしまった場合、バッテリーが上がってしまった車のバッテリーと、バッテリーが健全な車のバッテリーをブースターケーブルでつないでエンジンを始動する方法が一般のユーザーでもできる方法ですが、バッテリーには電気的な極性がありますので、プラスとマイナスの接続を間違えないように注意することが必要です。バッテリーにはプラスとマイナスがありますので、プラスはとプラス、マイナスとマイナスでつなぐよう注意しましょう。一般的にプラスは赤色、マイナスは黒色でケーブルも赤色と黒色になっています。
但し、容量の大きな車両のバッテリーが上がっていたり、ブースターケーブルが細いものだとエンジンがかからない可能性がありますので注意が必要です。ジャンピングの手順に間違いはないのにエンジンが始動できないと、よくバッテリー以外の故障と勘違いしてしまうケースがあります。
ディーゼル車、排気量の大きい車のバッテリー上がりでジャンピングする時は、ブースターケーブルも太めケーブルが必要となります。バッテリー上がり救援の際は、様々な経験をしてきたプロしかできないバッテリージャンピング作業が必要なケースもあります。
ジャンピングしてエンジンがかからない原因がブースターケーブルなのに、バッテリー以外の故障と判断してしまうと、その現場でトラブルを解決できないことになりますので、ただのバッテリー上がりの車両をレッカー移動して整備工場まで搬送しなければいけなくなってしまいます。こうなると余計な費用もかかり貴重な時間も潰してしまうことになります。
ただのバッテリー上がりをその他の故障と判断してしまわないためにも、ジャンピング作業はプロの業者を利用した方が良いでしょう。
バッテリー上がりの状況確認
エンジンをかけようとした時にメーターパネルの警告ランプ類が点灯しない、セルモーターを回した時のクラッキング音がいつもと違う、エンジンがかかってもエンストしてしまう場合は、ヒューズ、セルモーター、配線の不具合やリレー、燃料系統など様々なトラブル原因が考えられます。バッテリー上がりでエンジンがかからず、その他の原因の場合は、整備工場で本格的な点検修理が必要になることが多いです。
但し、本当に稀なケースになりますが、長期間車に乗る機会がないので、バッテリーのターミナル端子を外す作業を行って、そのまま外れた状態になっていたり、ターミナルの接続端子をしっかりと締めていなかったのが原因で、徐々に締め付けが緩んで接触不良を起こしてしまっているケースもあります。この場合はバッテリーターミナルの緩みをチェックして、緩んでいる場合はしっかりと締め付けてからセルモーターを回してみて下さい。また、ターミナル部が汚れていたり腐食している場合は、しっかりと汚れを落としてターミナル部を取付けなおしてみるのもよいでしょう。(バッテリーのターミナル部を取り外しする時は、プラスとマイナスがショートしないように中止が必要です)
また、バッテリーが上がってしまった現場で点検する時は、何らかの理由でヒューズが切れている可能性もあります。ヒューズボックスの点検ができる方は、ヒューズ切れてを確認してみるのも良いでしょう。ヒューズが切れている場合は、予備のヒューズとこうかんしてみてください。
夜間に運転することが多い場合はバッテリー上がりに注意!
夜間は必ずヘッドライトを点灯して運転しますが、ヘッドライトを点灯する分、それだけ多くの電気を消費することになりますのでバッテリーに負荷がかかり、その分バッテリーの寿命にも影響することがあります。夏場の暑い時期はエアコンを使用すると思いますが、夜間の運転でエアコンをガンガン強くして運転される方は、ヘッドライトとエアコンで多くの電気を使用していますのでバッテリー上がりに注意です。
冬の寒い時にバッテリー上がりが起きやすいですが、「夜間&真夏&渋滞&雨」の条件下で運転する場合は、ヘッドライトやエアコン、ブレーキランプやワイパーなど、電気を必要とするものを一度に使用することになりますので、特にバッテリー上がりに注意する必要があります。
